3点目は「何か質問はありますか」(面接の最後に)。ここでどんな質問が出てくるかによって、就活生の会社への理解度、関心を持っているポイントがわかるとのこと。仕事内容を重視しているならば、仕事の進め方などを具体的に質問する。プライベートと仕事のバランスを取りたい人は残業時間や有休休暇について質問する。
面接の最後には必ず質問しよう
企業はどんな質問が出るのか期待しているのだから、就活生は必ず質問をしよう。そして質問は仕事への意欲を示す内容にしたほうがいいだろう。「特にありません」と何も質問しないのは論外だ。
岡崎所長は企業に面接担当者のトレーニングを行うことを勧めている。人事部以外の社員も面接官を務めるので、事前にトレーニングしておいたほうがいい。何も準備しないで面接に臨むと正確な判断ができず、優秀な人材を取り逃してしまうこともある。
本書には「面接スキルは場数を踏むことで磨かれます。社員同士で模擬面接などを行い、練習してみるのもいいでしょう。
たとえば、若手社員に応募者の役をしてもらい、質疑応答を行ってみます。(中略)面接担当者の表情や仕草で気になることはあるかなど、学生役の視点から感想を聞いてみましょう」とある。
就活生も必死だが、採用する企業も必死なのだ。必死であるがために面接官の質問の口調がきつくなったり、顔つきが恐くなったりこともある。悪意で就活生にプレッシャーをかけることはほとんどないと言っていいだろう。面接の雰囲気が悪くなったときは、面接官もプレッシャーを感じていると割り切ってその場を乗り切ろう。
(撮影:田所千代美)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら