
政府の対策の有効性をどう考え、医療崩壊を防ぐためにはどうすべきか。多数の新型コロナウイルス感染症患者を出したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の内情を告発した、感染症研究の第一人者、岩田健太郎・神戸大学教授に聞いた。
──4月7日、7都府県に緊急事態宣言が出されました(取材日は13日)。この対策をどう見ていますか。
大阪府や福岡県などに必要だったかは微妙だったが、少なくとも東京にはもっと早く宣言を出すべきだった。日本の対策はこれまでおおむねうまくいっていた。それは、発生したクラスター(感染者集団)を探して追いかけて潰して、を繰り返し感染の連鎖を防いできたからだ。クラスター追跡は起こったことを後から追いかけていくやり方。感染者の規模が小さかった時期はこのやり方が通用していたが、東京では規模が大きくなり追いかけることができなくなった。
そのまま爆発的な感染を許したのがイタリアであり、米国のニューヨーク市だ。ロックダウン(都市封鎖)は、そうなる可能性が高くなった時点で早く行うべきだった。経済面などで副作用が大きいとはいえ、感染拡大を防ぐためにはそれ以外の方法がない。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2196文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら