2015年、激変のマンション市場はここだ! 濃淡クッキリ!浮かぶ「日本橋」、沈む「湾岸」
最後は、かつて「ビックマーケット」と言われた千葉・柏エリア(松戸~我孫子)を見てみよう。
つくばエクスプレスに押される常磐線沿線
常磐線沿線の人気上昇を映して、2007年までは年1000~1500戸ものマンション販売実績があった。2008年のリーマンショック以降は年200~300戸にとどまっていたが、2013年からは販売が回復傾向にある。
つれて、平均単価も2013年に179.3万円と前年に比べて15%も上昇。2014年も平均単価188.7万円と高水準だった。
エリアの中心となる柏駅はJR常磐線の快速電車停車駅で、東武野田線との乗り換え駅でもある。駅前に大型の商業施設が隣接し、常磐線と東武線の両線から人を運んでくる。こういった利便性や集客力の高さが、消費者に認識されたようだ。
反面、ライバル沿線との競争が年々激化している。2005年に開通したつくばエクスプレスは、沿線の開発が進み、今では柏の葉キャンパス駅や流山おおたかの森駅周辺は、多くの若者でにぎわうスポットに変貌している。
ライバル沿線の活気に押されるかのように、常磐線沿線の人気が徐々に下がってきている。「足元の販売の動きは鈍くなってきた。価格を上げると、とたんに売れなくなる」(業界関係者)。2015年は両沿線の競争の行方に注視する必要がある。
2014年は首都圏全体で、人気エリアにほぼ共通の特徴があった。(1)エリア内で大型開発が進捗していること、(2)ターミナル駅、快速停車駅など「駅力」があること、(3)「教育水準が高い」などエリアのブランド力が認知されていること、である。また、駅から近い物件と遠い物件で価格の乖離が大きくなるなど、好不調物件の二極化も鮮明になった。
2015年は、史上最低の金利水準が続くなど購買環境は悪くないはずだが、景気の浮揚感不足が逆風となり、消費者の選別姿勢はいっそう強くなりそうだ。「沿線人気のあるエリアの物件や、駅に近いなど好立地にある物件は購入希望が集中するが、そうでない物件は消費者も無理して買わないだろう」と、杉原氏は見る。二極化傾向はさらに進みそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら