カップ麺がマンション防災に向かないワケ その災害マニュアルは戸建て向けだった!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

マンション住民にとって、大規模修繕と並んで大きな課題となりつつあるのが、災害対策だ。巨大地震に加え、超大型台風や竜巻、さらに火山の大噴火まで――。日本では自然災害が絶えない。マンションの深刻な被害こそあまり聞かないが、11月22日には震度6弱の大地震が、長野県北部を襲ったばかりだ。

防災マニュアルはありますか?

リーマン・ショック以降、マンションを終の住処にする人が増えたという。マンションの寿命は長く、大事に修繕すれば50年、100年もつ。20~30年前までは一戸建てを手に入れる前での”一時しのぎ”の意味合いも強かったが、高齢化や都心回帰、さらには災害に対する耐性が評価されている。

東日本大震災から3年半が過ぎ、マンションの防災体制も昔より整ってきたように見える。新築の大規模マンションでは非常用倉庫に食料や非常用発電機などが完備されている物件もある。だが、住民すべてがその中身や使い方をきちんと把握しているだろうか。

災害時に理事会や住民がどう対応するかをまとめた「防災マニュアル」は、今やほとんどの管理会社にはあるようだ。一方、個別のマンションでは対応がまちまちで、自分のマンションが高層か低層か、縦に長いペンシル型か横に広い「コの字型」かなど、構造を踏まえたオリジナルのマニュアルを備えているマンションはまだ少ないだろう。

マニュアルがあったとしても、住民全員がきちんと読んでいるか。年に何度か開かれる防災訓練で、実際の災害を想定した練習ができているか。

東日本大震災は平日昼間に発生した。理事長や防災担当者が会社から帰って来られない事態も十分に想定できるのだ。

災害対策には常識のウソというか、マンション防災に向いていないノウハウが大量にある。危機管理教育研究所の国崎信江代表は「女性や高齢者の視点が大切」と説く。

次ページその「常識」が「非常識」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事