14万5000人──。これだけの人が、毎年日本で喫煙と受動喫煙によって死んでいる。2014年の年間死亡者数は約127万人であり、たばこがなければ1割以上は死なずに済んだのだ。
たばこの煙は不完全燃焼によって発生しているため、人体に有害な物質が約200種類、中でも発がん性物質は約70種類含まれている。
「喫煙=肺がん」だけではない。口から入った煙は喉頭、咽頭、食道を通り、肺に到達。肺に入った発がん性物質は血液を通して全身へ運ばれ、体中ががんのリスクにさらされる。さらに、呼吸器・循環器疾患や糖尿病、失明の危険性も高まる。
禁煙や受動喫煙防止に関する日本での対策は、世界から大きく遅れている。厚生労働省が国の健康増進を担う一方、財務省は年間2兆円というたばこ税の巨額収入に加え、たばこメーカー・JTの筆頭株主として年間数百億円の配当金も手にする。「健康vs.経済」の対立構図が根底にある。
とはいえ、喫煙による超過医療費は1.7兆円、入院・死亡による労働力の損失は2.4兆円という試算もあり、税収と配当金の合計を優に超える。これらを基に厚労省は財務省に迫るべき。日本の喫煙率はここ数年20%前後で下げ止まる一方、政府は6年後の22年に喫煙率を12%まで下げる目標を掲げる。達成に向けてやるべきことは山積みだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら