有料会員限定

命の格差を直視せよ ハーバード大学教授が警告

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

世界屈指のアカデミア、米ハーバード大学。ここに年間400人超の大学院生が受講する人気授業がある。その名も「健康と社会」。教壇に立つのは、公衆衛生大学院のイチロー・カワチ教授だ。人々の健康格差がなぜ生まれるのか、社会経済的な要因を明らかにする「社会疫学」の世界的権威である。

日本で生まれ、ニュージーランドで臨床医を経験し、公衆衛生研究のメッカである米国へ。経歴のままに、従来の枠組みにとらわれない新たな社会疫学に挑戦している“健康の賢人”。格差と健康をめぐり、世界で何が起こっているのかを聞いた。

Ichiro Kawachi●1961年東京生まれ。12歳でニュージーランドに移住。92年に渡米し、ハーバード大学公衆衛生大学院に着任。2008年から現職。著書に『命の格差は止められるか』(小学館101新書)。(撮影:今井康一)

特集「健康格差」の他の記事を読む

──なぜ臨床医から研究者へと転じたのでしょうか。

大学を卒業してから2年ほど、ニュージーランドの首都ウェリントンの病院で内科医として働いていた。テレビドラマに登場するような、患者のあらゆる症状を治して命を救う仕事を思い描き、意気揚々と医者になった。だが、実際は毎日同じような症状の患者ばかり。8割以上は生活習慣病だったのだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
健康格差
中高年はスポーツ障害に要注意
満たされない承認欲求の果て
ベストでなくてもベターな選択を
単純化された情報に踊らされるな
長年の論争に決着!
もはや意識高い系の生きざま
意外と知らないことばかり
空飛ぶ健康オタク・高城剛
映像クリエーター 高城 剛が語る
膨張する子ども医療費助成は
健康格差が顕在化する前に対策を
国内を代表する研究者2人に聞く
まだまだできることがある
世界から学べ! パンを食べるだけで減塩!?
ハーバード大学教授が警告
元気で長生きしたいなら静岡・山梨がいい?
短い平均寿命、子どもの糖尿病…
雇用と所得の差が、命の差につながる
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内