坂口 ただ、プライベートブランドは4~5年前まで決して踏み込めない「聖域」と呼ばれていた分野にも、どんどん進出しています。例えば既存企業が強い「洗剤」や「出版」などには入り込めないと言われていましたが、今ではセブンプレミアムが洗剤を出したり、出版にはローソンが「ローソン新書」で進出するなど十分な売り上げをあげています。

もしかしたら「今は絶対無理!」と言われている分野も、近い将来プライベートブランドで埋め尽くされてしまうかもしれません。
常見 コンビニのビジネスの考え方は「あるスペースにおいてその時間でいくら売上が立つか」というものですから、そこに合致する商品をつくれるのであれば、プライベートブランドはこれからも拡大を続けるでしょうね。
余談ですけど、私はリクルートに在籍していた頃、最後にやっていた仕事は『じゃらん』だったのですよ。当時も、そして最近も、セブン-イレブン限定の『じゃらん』のムックなどありますからね。このように、出版でも流通限定商品というものがあるわけですねえ。
集まり消費の時代?
常見 坂口さんとのお話で、一つ気づきました。「正真正銘のボッチ」以外は「年末、コンビニのおせちは安いし、みんなで食べようか?」とか「俺たち彼女いないし、ファミマのプレミアムコンボ買ってみんなで食うか?」を口実に、集まって何かを消費することで、クリスマスと年越しのボッチを回避できるんじゃないですか?
坂口 そうですよ、常見さん。コンビニには、一人で美味しく食べれらるものが充実してきている一方で、確実に「みんなで集まって消費するスタイル」は広がってきていますよ。
常見 「つながり消費」ならぬ「集まり消費」ですな!
坂口 いい言葉ですね。今は確実にそういった環境は整ってきていて、東北のあるイオンでは、イオンなのにお客さん集めて「ゴルフコンペ」開催したりしていますからね(笑)
常見 なんですか、それ!?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら