データでは「売れない」ファブリーズ大成功の理由 消臭芳香剤市場を2倍にした商品の意外な真実
 
社内で実施するにしろ、外部に依頼するにしろ、リサーチやデータ分析には多く労力と多額の費用が使われているわけだが、リサーチ結果やデータ分析は果たして有効に使われているのだろうか。リサーチやデータ分析が専門ではないビジネスパーソンの中には、結果とそれを得るための時間、費用を知って、「もったいない」と感じた方もいるのではないだろうか。
データ・ドリブンの経営は本当に正しいのか
私は20年以上、P&Gに勤務し、リサーチやデータ分析を、商品開発や新たなマーケティングプラン、ブランド戦略、経営戦略に活用していく役割をもつCMK(Consumer Market Knowledge/消費者市場戦略本部)という部署に所属していた。最終的には執行役員としてCMKを率いて、P&Gジャパンの継続的成長の一翼を担った。
このように書くと、「データ・ドリブン(データに基づいた)」の経営の信奉者のように思う読者の方がいるかもしれないが、決してそうではない。データに振り回されるようでは、大ヒット商品やイノベーションの芽をつんでしまうこともある。
リサーチの結果、データ分析の結果が悪くても「実行する」という決定が下ったケースとして、ファブリーズ発売時の事例を紹介しよう。
世界初の消臭芳香スプレー「ファブリーズ」が開発されたきっかけは、P&GのR&D(研究部門)担当者が「サイクロデキストリン」という原料と出会ったことであった。






 
         
         
         
        
       
           
           
          
         
          
         
         
         
         
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら