集中力の続かない人がよくやる6つのNGパターン 場所・休憩・BGMを戦略的かつ効果的に使おう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
集中力が続かない人ほど「やり方」に欠陥があります(写真: TY/PIXTA)
仕事中や勉強中に「集中できない……」と頭を抱え、ついつい別のことを始めてしまって時間を無駄にした経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
特にここ2年ほどの間は新型コロナウイルス感染症拡大の影響でリモートワークやオンライン授業が急激に増えたこともあり、職場や学校以外の場所で集中し続けることの重要性が増しました。自ら集中力をコントロールできるかどうかは、仕事のパフォーマンスや勉強の成果に直結する時代と言えるでしょう。
では、どうすれば集中力を維持できるのでしょうか。
『勝手に集中力がつく1分ドリル』の著者、池田義博氏が集中力を維持するための行動を解説します。

集中力は環境の影響を受ける

NG1 むやみやたらにカフェ勉
NG2 自宅学習一辺倒

集中して作業するためにカフェに来てみたものの、別のことが気になってしょうがない。少しだけ調べたら作業に戻るつもりだったのに、気づけばスマートフォンに夢中……なんてことはありませんか。

集中力は、当然ですが環境の影響も受けます。しかも、やる気が出る場所には条件があるため「場所を変える」ことは非常に理にかなった行動です。

心理学には、モデルとなる他者の行動を観察することで、それを観察している本人も行動が促進されたり、新しい行動を学習したり、行動や習慣が修正されたりする「観察学習」というものがあります。まわりの人が勉強していると「自分も勉強しなくては」という気持ちになるのは、この観察学習の心理によるものです。

ではなぜ、多くの人が読書や勉強に取り組むカフェでさえ、集中できないケースがあるのでしょうか。それは、その場所と作業が合っていないからです。

じつはカフェは「覚える」インプット系の勉強・仕事には全く向きません。カフェはBGMが流れていたり人の話し声が聞こえたりと、音のある空間です。音は脳の働きに影響が大きいとされ、脳は本人の意識と無関係に音を聞き取ろうとします。つまり脳のリソースを100%集中させるべきなのに、知らぬ間に脳の性能を落として作業しているわけです。

次ページ音楽やラジオを流すのも逆効果
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事