結局AIって何?子どもと話したいキホン知識6選 統計学に興味を持つきっかけになる!

拡大
縮小
AIが「身近なところで使われている」ことを知れば、子どもの学びの意欲がぐっと上がります(写真:taa/PIXTA)
ここ数年、あらゆる分野で注目されているのが「AI」です。AIは「人工知能」ともいわれ、人の脳を研究することで明らかになった人の考え方をまねて、まるで人のように考え、思考できるコンピューターのことです。
AIの発達により、膨大な情報のなから短時間で人よりも正確な答えを出せるようになると予測されている一方、「多くの仕事がなくなる」などとも予測されています。いずれにしろ、将来はAIと密接に関係していくことになるはずで、AIの知識は欠かせないものになるでしょう。
子どもに自分からAIに興味を持ってもらうには、小さいころからAIに興味をもってもらうのがいちばんです。とくにAIが「身近なところで使われている」ことに気がつくと、子どもの学びの意欲がぐっと上がります。ここでは『頭の良い子に育つ 楽しい算数365』(監修:桜井 進)から、「身近で使われているAI」の例を6つ紹介します。

AIってなに?

ギモンをカイケツ!
人間のような知能をコンピューターで実現する技術のことだよ。

【これがヒミツ!】

(1)身のまわりにはAI がいっぱい

AIとは、Artificial Intelligenceのことで、人工知能と呼ばれます。掃除ロボット、スマートスピーカー、自動運転システムなど、私たちのまわりには、周囲の様子を確認しながら作動する機械がいろいろあります。AIの特徴は、学習して賢くなっていくことです。これを機械学習といいます。

(2)「人工知能」という言葉を初めてつかったのは?

1956年、アメリカのダートマス大学で、世界初のAI開発会議が開かれ、コンピューター科学者のジョン・マッカーシーは「コンピューターが進化すれば、人間並みの知能のコンピューターはすぐにできる。これを人工知能(AI)と呼ぼう」と宣言しました。

(3)人工知能はすぐにできると思ったが……

当時はビジネス用のコンピューター導入が、いよいよ始まりそうな時代でした。「3~8年で人間の平均的な知識を持った機械が登場する」と予測した科学者もいましたが、まちがいでした。人間の知能は予想よりはるかに複雑なのです。

次ページ機械学習が画期的な理由
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT