「ストロング系」高アル人気に異変起きた納得の訳 コロナ禍を背景に7%台が9%台の人気を逆転
チューハイ市場を牽引してきた、アルコール度数の高い「ストロング系」飲料。その中でも9%台のものが近年、家庭で飲むお酒としては圧倒的な人気を誇ってきた。ところがコロナ禍に入ってから、そのトレンドに変化の兆しが現れている。
拡大するチューハイの家庭用市場
家庭で飲むお酒の種類として人気が続いている「チューハイ」。ここで言うチューハイとは、カクテルやハイボールなどを含む、容器のフタを開けてそのまま飲めるアルコール飲料のことだ。
全国のスーパー、コンビニ、ドラッグストアなど、約6000店舗の販売動向を追っている「インテージSRI+」から、チューハイの家庭用市場規模(以降、市場規模とは家庭用のものとする)の推移を見てみよう。
チューハイ市場は、2021年には2017年との比較で146%の5130億円にまで成長した。これを牽引してきたのは、「ストロング系」と呼ばれるアルコール度数が7~9%台の飲料で、金額構成比でおよそ6割を占める。
そのストロング系が2020年までは2桁増で成長していたものの、2021年には前年比104%と伸びが鈍化。アルコール度数4~6%台のチューハイが2桁増になったのとは対照的だ。ストロング系の人気に変化が起きているのだろうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら