
カレッジ制が生んだアイデアの源流
2つの大学は中世より存在した。オックスフォードは1096年ごろに自然発生、ケンブリッジは1209年の設立だ。それぞれの大学は明確な方向性を示しながら、イギリス社会の根本を担っていた。
英国首相26人、ノーベル賞受賞者27人の母校であるオックスフォード大学は、国や世界を動かす政治家を多く輩出してきた。一方、ノーベル賞受賞者を世界最多の90人輩出してきたケンブリッジ大学は、主に国や世界を牽引する研究者を養成している。イギリスには、ほかにもインペリアル・カレッジ・ロンドン、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスなど、世界トップレベルの大学があるが、中でもオックスブリッジは、歴史や伝統、大学の規模、システム、財政力から特異な存在となっている。
アイデアのリミッターを外せ!
アイデアを生む発想力が貧弱になるのは、子供のような純粋無垢な気持ちがなくなったからではない。アイデアを創るピースの種類不足にある。
たとえば同じような知識、経験、価値観を持つ人が5人集まって話をするのと、それらがまったく異なる5人が集まって話すのとでは、出てくる話題とアイデアのバリエーションに大きな差が出てくる。これは複数人が集まって話をする機会だけでなく、自分ひとりのときにも言える。
成長とともに自分の好きなピースの組み合わせに頼るようになり(もちろんこれも重要だが)、すると新たなピースとなる自分にはない知識や経験、価値観の重要さを軽視してしまう。インプットをしなくなれば新たなピースの組み合わせを創ることができず、息切れを起こしてしまう。気づかないうちに“視野が狭い”と表現されてしまうことになるのだ。
「出る杭は打たれる」「普通じゃない」「縦割り社会」「象牙の塔」。そんな言葉にも表れているように、残念ながら、日本にはそうなってしまう素地がある。よいピースたちやその予備軍を持て余し、組み合わせの数にリミットがかかっている感は否めない。しかし、まだまだできることはたくさんあるのだ! 有史以来日本社会が積み上げてきた英知は、決して他に劣っている訳ではないのだから。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら