快走パナソニック、足元に残る"不安"とは 中期経営計画を1年前倒しで達成へ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、構造改革は道半ばながら、効果は収益面で着々と表れている。今後の重点課題はむしろ、いかに売上高を伸ばすかにシフトしているといえる。「16年度から実施予定だった成長に向けた戦略投資を1年前倒しで、15年度から実行に移していく」と津賀社長は会見で明かした。  

売上高拡大のカギとなるのは車載、住宅、BtoBの注力3分野だ。車載については米EVベンチャーのテスラモーターズ向けのリチウムイオン電池工場の投資を進める一方、今期はスペインの自動車用ミラー大手、フィコサ・インターナショナルとも資本提携。事業領域を着々と広げている。  

問われる次の一手

ただ車載分野はコックピット周りを米アップル、グーグルなどITの王者も狙うほか、注力するADAS(先進運転システム)分野においても、「パナソニックは決して製品群や開発力で優勢とは言えない」(アナリスト)。戦略投資の成否が将来を左右することになる。  

さらに住宅分野でも、重点分野と位置づけるASEANなど新興国向けの住宅販売はこれからが本番。BtoB分野についても、稼ぎ頭となる事業の数をどうそろえるかは未知数だ。  

優先した赤字事業の止血や手元資金確保により、重視する「ネット資金(現預金-有利子負債)」は11年度の1兆円近い赤字から、足元では黒字にまで改善している。「タイムリーに投資する形に整えてきた」(津賀社長)。今後いかに、その資金を成長領域に投資していくか――。津賀社長の構造改革の「次の手」が問われることになる。

許斐 健太 『会社四季報 業界地図』 編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

このみ けんた / Kenta Konomi

慶応義塾大学卒業後、PHP研究所を経て東洋経済新報社に入社。電機業界担当記者や『業界地図』編集長を経て、『週刊東洋経済』副編集長として『「食える子」を育てる』『ライフ・シフト実践編』などを担当。2021年秋リリースの「業界地図デジタル」プロジェクトマネジャー、2022年秋より「業界地図」編集長を兼務。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事