YKK流哲学「善の巡環」、“部品屋の矜持”を支える

拡大
縮小
YKK流哲学「善の巡環」、“部品屋の矜持”を支える

モダニズム建築の巨匠、ミース・ファン・デル・ローエは「ディテールに神は宿る」という言葉を残した。誰もが名前を聞いたことがある欧州の高級ブランド品、あるいは、2年前の北京オリンピックで話題を呼んだ高速水着にとって、“神が宿るディテール”とは、YKKのファスナーなのかもしれない。両者にとって、それほどまでに不可欠なパーツなのである。

YKKはファスナーの世界シェアで約45%と二番手以下を圧倒。リーバイスをはじめ米国の3大ジーンズメーカーは100%同社ファスナーを採用する。名実ともに“ファスナー界の巨人”と呼ぶにふさわしい。

欧州アパレル地図に異変 あえて「逆張り」を選択

YKKの最大の強みは、アパレル関連のみならず、宇宙服から道路用資材に至るまで、幅広い分野に対応できる開発力にある。

その地歩を確かなものにした契機の一つが、1960年代に開発したY-Bar(あらかじめY字に形状をそろえたワイヤー)を用いた新製法である(下図参照)。

従来は平らなワイヤーからエレメント(務歯)用の部材を打ち抜いていたが、新製法を用いることで、無駄な材料くずを大幅に削減するとともに、品質面でも均一化を一段と進めた。さらに90年代、この製法に表面処理など新技術を組み合わせることで、欧州を中心とする高級ブランド向けの製品開発を加速させた。


関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT