子どもの国語力を「下げる親」「上げる親」の話し方 東大理三に3男1女を入れた佐藤ママの声かけ

拡大
縮小
子どもに自分で考えさせ、自分の言葉で伝える力をつけさせるためには、どのような声かけがNGで、どのような声かけを心がけるべきでしょうか? (写真:maruco/PIXTA)
親なら誰でも、わが子に「自分で考える力をつけさせたい」「思ったことをきちんと伝えられる力をつけさせたい」と考えるものだ。その力は、学力に結びつくだけでなく、生きる力にもなるからだ。しかし実は、親が自ら子どもにかける言葉によって、その力を奪い去っていることもよくあるのだ。どのような声かけがNGで、どのような声かけを心がけるべきなのか。3男1女を東大理三に合格させ『子育ては声かけが9割』の執筆者である佐藤亮子氏が、子どもに自分で考えさせ、自分の言葉で伝える力をつけさせるための、親の声かけについて紹介する。

「はい」と言わせるような質問はしない

子どもの考える力を伸ばしたいと思うのならば、何かを尋ねるときに、子どもに対して「はい」と言わせるような、誘導尋問的な聞き方はしないようにしましょう。たとえば、絵本を読んだ後、映画を観た後、動物園や公園などで遊んだ後に、子どもに対してこんな声かけをしたことはありませんか?

『子育ては声かけが9割』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「面白かったでしょ?」「楽しかったでしょ?」

このような聞き方はNGです。このような「○○でしょ?」といった聞き方は、親の意見の押しつけになります。もしも、子どもがつまらなかったと感じても、親にそう言われると、「うん、面白かった」「楽しかった」と 答えるしかありません。これでは、親が自分の価値観を子どもに押しつけていることになり、子どもの価値観を否定することになります。

また、子どもに料理やお菓子を作ったときに、「これおいしいでしょ! お母さんが作ったの」と言われると、子どもが「あまり好きじゃない」と思ったときに答えにくくなってしまいます。つまり、自分の意見を我慢することを覚えてしまうのです。

「はい」と言わなくてはならないような雰囲気を作るのは避けましょう。

次ページオープンクエスチョンで尋ねる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT