190㎝"小柄"なNBA選手が「歴代最高」になった訳 ノイズを無視して重要なことに集中するには?

そんな世の中で、本質的なものに焦点を当ててそこに集中するためには、「エフォートレスな精神」が必要だと説くのは、アップル、グーグル、フェイスブック、ピクサーなど名だたる企業のコンサルティングを行うグレッグ・マキューン氏です。そんなマキューン氏がすすめる「5つの日課」とは?
190㎝で「小柄」なNBA選手が採った戦略とは?
NBA選手のステフィン・カリーは高校生の頃、父親の出身校であるバージニア工科大学のバスケットボールチームに入ることを夢見ていた。ところがバージニア工科大学は、彼のスポーツ奨学金の申請を却下した。理由は、彼の体格が小さいことだった。
身長190センチ、体重83キロの彼の体は、体格の大きな選手が増えているバスケットボールの世界で、不十分だとみなされたのだ。2009年にカリーがNBA入りした時点で、NBA選手の平均身長は約2メートル。身長210センチのレブロン・ジェームズや、体重140キロのシャキール・オニールと比較すると、彼の体はたしかに大きいとはいえない。
小柄なNBA選手は、身軽さを生かしてアジリティを訓練するのが通例だ。だがカリーは、別のアプローチをとった。脳のトレーニングにフォーカスしたのだ。
専属トレーナーを務めるブランドン・ペインのもとで、カリーは認知能力を高めるための特別訓練をこなした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら