“第3の創業”ともいえる激しい変革に挑戦しようとしているリクルートだが、それでも今後も変わらず持ち続けるべきDNAがあるという。今村氏の言葉に耳を傾けよう。
「リクルートが変えてはいけないDNA、それは『圧倒的な当事者意識』を持っていること。“会社が”“上司が”ではなく“自分が”どうしたいのか。上司も毎日のように『君はどうしたい?』とメンバーに問う。その精神はずっと受け継がれていくだろう。これまで『皆経営者主義』で考えられる人を採用してきた。
“自分が社長だったらどうしたいか”という当事者意識をつねに持って、マーケット、従業員、社会、クライアント、カスタマーを見つめて仕事をしているか。ここが大事だ。海外展開をしてもおそらく変わらないだろう。将来、中東やアフリカなど世界中で、『わがごと』で考えて動ける従業員が散らばっているか。そういう人を仲間に加え続け、浸透させてリクルートは生き延びる」
しかし、だ。このリクルートのDNAをエンジニアに当てはめることができるだろうか。多くのエンジニアは経営者になりたいわけではなく、純粋にテクノロジーを極めたい。そういう人たちだ。ここは、リクルートが直面する重要なテーマのひとつであり、経営、マネジメントも新たな認識を持つ必要があるようだ。
「エンジニアには、今までにないレベルでの自由を与える風土を作らなければいけないだろう。リクルートは、もともと個人の希望を重要視する文化ではある。ただ、エンジニアを生かすためには、さらに違う次元を考えなければいけない。あえてできるだけ干渉しないようなスタイルに変えなければいけないのではないだろうか」(今村氏)。
創業以来、リクルートが培ってきたDNAに、“エンジニア”というまったく異なる文化を持つ人材をどう接合させるか。
リクルートは、エンジニアの楽園になれるのか。“異文化の共存”、リクルートがグローバルネット企業に変貌できるかどうか――。重要なカギのひとつはそこにある。
リクルートホールディングスの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら