また、ゲームによって得られる能力があることも頭に入れておく必要があると思います。もちろん、ゲームの種類によって違ってきますが、目標に向かって試行錯誤しながら努力する力、情報収集力、判断力、記憶力、集中力、計画力などがつくゲームもあります。
孤独は中毒・依存症のリスクを高める
また、親としてはゲーム中毒・依存症が心配になると思いますが、家族とのコミュニケーションが不足しているなどの孤独な状態だとそのリスクが高まると言われています。それを防ぐには、先ほど言ったようなゲームに関する話題も含めて、日頃からの共感的なコミュニケーションを心がけることが大事です。
親は子どものことを心配してゲームについてガミガミ叱るわけですが、これによって子どもは、自分が大好きなことを親に理解してもらえないことと思い込み孤独を感じます。同時に、自分が否定されたとも感じます。
それで、かえってゲームにのめり込んでしまうことになります。そうならないためには、まずは親が歩み寄ることが大事で、ゲームを媒介に親子のコミュニケーションを深めるような方向で進めたほうがいいと思います。
また、ゲーム以外の楽しみがない場合も、ゲームにのめり込む可能性が高まります。ですから、ゲームのほかにもいろいろな選択肢を用意して、子ども自身が心から楽しめるものが持てるようにしてあげてほしいと思います。
ある家庭では、子どもの選択肢を増やそうと、釣り、スポーツ、電子工作、プラモデル、鉄道模型、金魚飼育、プログラミングなど、お試しでいろいろなことをやってみたそうです。1回でやめたものも多いそうですが、結局子どもはプラモデルと鉄道模型が趣味になり、その結果、ゲームをやる時間も減ったそうです。
以上、盛りだくさんになりましたが、とにかく大事なのは、ゲームについて親の考えを一方的に押しつけるのではなく、共感的で対等かつ民主的な進め方をするということです。そのためにも、ゲームについての考え方や対策について親自身の理解をアップデートすることも大切です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら