「人生100年時代、年齢は操れる」提唱者が語る真意 長く生産的で健康な生活を送る3つの行動戦略

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人生100年時代を生きるための新しい行動戦略とは?(デザイン:杉山未記)
人が100年を生きるのはもはや珍しくなくなった。人生が長くなると、個人や社会にどんな変化が起きるのか。働き方や学び方はどう変わるのか。その未来像を大胆に、かつ説得力のある内容で提示したのが、『ライフシフト』だ。2016年に刊行された「1」の邦訳は42万部を超すベストセラーとなり、昨年10月に出版された「2」の邦訳もすでに14万部に達している。

21世紀を生きる私たちは、長寿化の進行により、100年ライフを過ごすこととなる。『ライフシフト』では、これまで「教育」「仕事」「引退」というステージを順に送る人生が当たり前だったが、これからは3つのステージが時に入れ替わり、仕事も途中で変わる「マルチステージの人生」が当たり前になると指摘する。
『週刊東洋経済』1月11日発売号は「ライフシフト超入門 100年時代の人生&行動戦略」を特集。マンガや図解、データや実例で、ライフシフトが描く世界と生き方を徹底解説した。
長い人生にどう備えればよいのか。『ライフシフト』の著者であり、世界有数のビジネス思想家でもあるイギリスのロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授は、個人の積極的な行動が重要と説く。
「多くの日本人にとってのよい人生とは、よい大学に進み一流企業に入ることだったが、こうした決まったレールは人生100年時代には当てはまらない。働き方や人生そのものはもっと柔軟になる」と語るグラットン教授のインタビューをお届けする。 

「選択し決断する」という行動や思考が年齢を決める

ライフシフト「1」では、100歳まで生きることがどのような意味を持つのかを描いた。しかし、人々がどのように対応すべきかについて、もっと多くのことを語らなければならないと考えた。

『週刊東洋経済』1月11日発売号の特集は「ライフシフト超入門 100年時代の人生&行動戦略」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

長い人生に備えるために個人がどのような行動を起こすべきか、また個人が長く生産的で健康な生活を送るために各組織がどうすべきかを論じたいと考えた。

著者として今回の「2」で最も伝えたかったことは、人生100年時代を生きるための新しい行動戦略だ。

1つ目は、「1」で示した「マルチステージ」だ。多くのステージを予期し、さらに新しいステージを出現させるというものだ。この考え方は人生の柔軟性について考えるうえで重要だ。

2つ目は、「年齢を自由に操れる」だ。生まれてからという生物的な年齢ではなく、選択し決断するという行動や思考こそが、年齢を決める要因となる。

3つ目は、人々や社会が直面する制度的な課題への対処法だ。その中には、マインドセットや固定観念も含まれる。

例えば、60歳以上の人は働けない、社会で重要な役割を果たせない、新しい技術を習得できない、起業できないといった思い込みだ。

また、高齢者が生産性を維持できるよう再教育の機会を確保すること、長く幸せな人生を送るために人とのつながりを保てるよう支援することも社会の重要な課題だ。

高等教育を受けた多くの日本人にとってこれまでのよい人生とは、よい大学に進み一流企業に入ることだった。だが、このような決まったレールは人生100年時代には当てはまらない。

リンダ・グラットン(Lynda Gratton)/ロンドン・ビジネススクール経営学教授。人材論、組織論の世界的権威で、英タイムズ紙「世界のトップ15ビジネス思想家」などに選出。2018年に安倍晋三政権の「人生100年時代構想会議」のメンバーに任命された。
次ページコロナ禍が人生や働き方を見直すきっかけに
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事