ケインズ全集<第8巻>確率論 ジョン・メーナード・ケインズ著/佐藤隆三訳~清新な論理的道筋で類まれな思考力に鍛える

拡大
縮小
ケインズ全集<第8巻>確率論 ジョン・メーナード・ケインズ著/佐藤隆三訳~清新な論理的道筋で類まれな思考力に鍛える

評者 橋本 努 北海道大学大学院准教授

 ケインズの裏のバイブル、とでも言うべき本がついに出た。名実ともに、20世紀最大の経済学者が著した、唯一にして無二の哲学書がこれである。

大学を卒業した若きケインズは、一官僚として働きはじめたものの、性に合わず2年間で退官。大学に職を得るべく、確率論の研究に没頭した。その成果が本書であるが、いま読み返しても、その論理的道筋の清新さに圧倒されてしまう。文体も嫉ましいほどに魅力的だ。

刊行されたのは1921年。ケインズはすでに、『インドの通貨と金融』や、ベストセラー『平和の経済的帰結』(パリ講和会議の講和条件に抗議したパンフレット)を著して、かなりの名声を博していた。

だが本書の校正刷りは、その7年前にさかのぼる。ケインズは二人の哲学者、ラッセルとヴィトゲンシュタインといっしょに、自著の草稿を検討したりもした。イギリスでは、55年ぶりに著された確率論の体系的書物、とケインズは自負していたようである。

ケインズ確率論の核心は、「推論と確率における相対的論理」というもの。ある命題が正しいと言えるためには、その命題を正しいとみなすための他の諸命題が、集合体(グループ)として存在しなければならない。その命題が属する集合体の論理にしたがって、命題の確率は判断されなければならない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT