実家の親「食べる量が減った」が危険サインの理由 食が細ってくると、生きる力も細っていく
ですから、高齢者は薬の服用には慎重を期すべき。私の場合、訪問診療をしている高齢の患者さんに対しては、薬はできるだけ少なくするようにしています。先に紹介した「25種類もの薬を処方されていた88歳の女性」に対しても、私は20種をカットして5種類にまで薬を減らしました。これだけ減らしても、血圧や血糖には何の問題もありません。それどころか、その方は以前よりも食欲が増してたっぷり食べられるようになり、顔色も体調もグッとよくなりました。
食べることで体を治していく
日本の高齢者が「年々食が細っていく」「年々薬が増えていく」という状況を、本人もまわりも「年だから仕方ないよね」と、当たり前のように受け入れてしまっていることが多すぎます。それが自分を衰弱へ向かわせる原因になるかもしれないのに、何の危機感もないまま、唯々諾々と受け入れてしまっているのです。
年老いた親がどれくらいの量を食べているか、どれくらいの量の薬を飲んでいるかに関しては、みなさんもしっかり把握しておくとよいでしょう。「医食同源」という言葉があるように、医療と食事の根っこは一緒です。
この先ずっと、親に「寝たきり」や「認知症」を避け、健康で長生きをしてもらいたいなら、あまり薬に頼りすぎず、「食べることで体を治していくんだ」という姿勢を持ってもらうよう促していくべきではないでしょうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら