買い物でバレる!「お金が貯まらない人」の悪習慣 「たった1つの悪習慣」を直すだけで効果絶大!

拡大
縮小

これまで、たくさんの「お金が貯まらない人」を見てきて気づいた「ある傾向」、それは「お金持ちほど、不要なものを買わず、お金が貯まらない人に限って、たくさんの不要なものを買いがち」だということです。

あなたは「不要なもの」買っていませんか?

「お金が貯まらない人」ほど、「お金がない」と言いつつも、驚くほどたくさんの買い物をしているケースが、じつに多いのです。

たとえば、街中の洋服店や雑貨屋、旅先のお土産物屋、テーマパークのスーベニアショップ、ショッピングモールの100円ショップなどで、次々と買い物をし、その結果、次のようなものが部屋に増殖している光景も、よく目にします。

・衝動買いしたが、サイズの合わなかった洋服
・旅先での「トリップ状態」で購入したストラップやキーホルダー
・はりきってそろえたスノーボードとウエア一式

そのときの気分で「なんとなく買ったもの」は、多くの場合、結局「不要なもの」となりがちです。

でも、そういう人に限って、なかなか捨てられず、持ち物が部屋のキャパシティを超えてしまいます。当然、部屋の中はいろいろなモノであふれかえり、散らかっていきます。これは、「お金が貯まらない人」に往々にして見られる傾向だと、ぼくはある時、気づきました。

ぼくの経験から言うと、「お金がなくて部屋がきれいな人」をあまり見たことがありません

次ページ「不要なもの」のゆくえは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT