高学歴の親が「叱って伸ばす」で子どもを潰す必然 経験も自信もない「普通の子」に必要なこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「仕事ができる親」にありがちな「子どもをツブしてしまう原因」とは? (写真:USSIE/PIXTA)
ここ数年、中学受験は過熱の一途をたどっています。日能研の推計によれば、2021年の首都圏の中学受験人口は6万1700人で、中学受験率は20.8%。東京都に限れば3万1300人で、中学受験率は30.6%にもなるそうです。マンガ『二月の勝者』(小学館)がテレビドラマ化されたこともあり、今後いっそう注目を集めていくことでしょう。
中学受験は、子どもが勉強に打ち込み、能力を伸ばしていくための機会として、大変すばらしいものです。親子で困難にチャレンジし、二人三脚で乗り越えて成功をつかむストーリーにも、多くの親が憧れるでしょう。しかし、その負担は体力的な意味でも精神的な意味でも、親子ともにとても大きなものです。負荷が大きすぎて子どもをツブしてしまう危険とつねに隣り合わせなので注意が必要です。
ここでは、『小学生の勉強は習慣が9割』の著者で、20年の指導経験を持つ菊池洋匡氏(中学受験「伸学会」代表)に、「仕事ができる親」にありがちな「子どもをツブしてしまう原因」を伺いました。

「叱ったほうが伸びる」のは上級者だけ

成長のためにはフィードバックが欠かせません。これは大人も子どもも共通です。子どもが宿題に取り組んでいるとき、テストの結果が返ってきたとき、さまざまな場面でフィードバックが必要になります。

では、子どもを伸ばすための「いいフィードバック」とはどのようなものでしょうか? いいフィードバックの条件についてはいろいろな角度から考える必要がありますが、ここでは間違えると子どもをツブす原因になってしまう要素についてお話しします。それは、ポジティブなフィードバックとネガティブなフィードバック、つまり「褒める」と「叱る」をどう使い分けるかということです。

褒めたほうがいいのか、叱ったほうがいいのか、その使い分けの参考になるのが、モチベーションの研究家として有名なシカゴ大学のアイエレット・フィッシュバッハ博士たちの論文です(※)。この研究の対象は学生たちで、結果に対してのフィードバックを行うときに、「うまく問題を解けたときに褒める」のと、「ミスをしたときに叱る」のと、どちらの成績が伸びたかを調べています。

実験の結果は、自分を初心者だと思っている人たちは、褒める働きかけのほうが成績が伸び、自分のことを上級者だと思っている人たちは、叱る働きかけのほうが伸びたそうです。

次ページプロセスに対するフィードバックの実験では…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事