Netflixとアマプラがぶち壊した「番組の国境」 あらゆる国の映像作品を現地の言語で楽しめる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
家庭用テレビで映像配信サービスを見るのはもはや当たり前?(編集部撮影)
この記事の画像を見る(4枚)

かつて”黒船”と呼ばれた海外映像配信サービスだが、各サービスが地域ごとの視聴者に向けたコンテンツ開発に力を入れた結果、日本でもクリエイターがより豊富な予算でものづくりできる環境が整ってきていた。が、状況はさらに一歩進んでいる。

制作予算が映像配信サービスを中心に回り始めただけではなく、映像制作にまつわるさまざまなノウハウ、サービス、あるいは人材に至るまで幅広く調達可能になってきたことで、映像制作の枠組みがより国際的になってきている。

さらに日本発信の番組企画の海外現地制作が広がるなどの事例も増え始め、スポーツのビッグイベントに関して映像配信サービスがネットを通じたライブ配信の独占権を獲得するなど、映像製作、ライブ配信などのお金の動きは急速に変化している。

こうした変化を”黒船”という言葉で表現すべきかどうかは疑問が残るところだ。

制作予算の流れが変わってきた

良しあしはともかく、テレビ局を中心に巡っていた制作予算の流れが国内外の映像配信サービスへと移り変わり、むしろ日本人クリエイターにとっては才能を生かせる場が広がっていると考えられるからだ。

先日、Netflixは日本向けにオリジナル制作、あるいは独占配信の権利を取得している一連の作品を発表した。ハリウッドで製作される実写映画版『ONE PIECE』が話題に上っていたほか、アニメからドラマに至るまで幅広い作品に投資が今後も継続的に予定されている。

同社が日本向けの投資を始めた6年前(2015年)は、制作済みあるいは制作進行中のタイトル買い付けが目立っていた。資金力にものを言わせ、集客できるコンテンツを買いあさる外資といったわかりやすいパブリックイメージを持った読者もいたかもしれない。

次ページ日本に制作スタジオも構えた
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事