開戦の日に読みたい「戦時下東京の絶望的な日常」 驚愕!「80年近く前の日記が今の日本と酷似」

拡大
縮小
反軍部を貫いた外交評論家が戦時下の政局や生活を記した貴重な記録(写真:安曇野市文書館)
外交評論家の清沢洌が戦中に書き残した日記には、不合理で、理不尽で、悪質で、窮屈至極な状況が、市井の暮らしの様子と共に描かれている。そこに記されている戦時下の社会があまりにも今日の世相に似ていることに驚く。戦争がすでに記憶から記録に変わろうとしているいま、日本人は、悲惨な歴史から何を学び、どんな叡智を身につけたのだろうか。『現代語訳 暗黒日記』を編集・解説した丹羽宇一郎氏が、いま清沢の日記を世に問う意義を説く。

平和はわずかなきっかけで崩れる

今日12月8日は80年目の開戦記念日である。80年前のこの日、日本海軍はハワイ真珠湾のアメリカ太平洋艦隊基地を攻撃し、日本陸軍がマレー半島に上陸した。海軍は真珠湾で戦艦アリゾナほかを沈め、12月10日にはマレー沖でイギリス東洋艦隊の戦艦プリンス・オブ・ウェールズほかを撃沈、陸軍はシンガポールを目指し進撃を続けた。緒戦の戦果で日本中が沸き返った。

『現代語訳 暗黒日記』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

開戦から80年が過ぎ、戦争は悪くないということだろうか、日本は再び徐々に戦争へ近づこうとしているように見える。しかも多くの日本人にそうした自覚がない。

たしかに日本は戦後76年間戦争をしていない。だが元寇以来600年近く外国と戦争のなかった日本は、明治維新から昭和20年の敗戦まで日清戦争、日露戦争、第1次世界大戦、日中戦争、第2次世界大戦と大きな戦争を何度も行った。

江戸時代、外国との戦争がないことは当たり前の日常だったが、明治以降は様変わりした。「当たり前の日常」は脆い。ウイルスひとつで「当たり前の日常」は簡単に姿を消す。平和も同様である。

平和はわずかなきっかけで崩れる。その兆しはすでにいくつも現われている。外交評論家、清沢洌が戦時中に書き続けていた『暗黒日記』には、現代の日本社会と相似形を成すエピソードが随所に現われている。これらの記述を読むにつけ、今日の平和の危うさを感ぜずにはいられない。

次ページ戦時中の偏った言論情況
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT