日本と米国「物価上昇の歴然たる開き」を解くカギ 高度サービス産業の成長有無が経済力の差に

✎ 1〜 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アメリカで成長している高度サービス産業は、これだけではない。

「情報」「専門的、科学技術的サービス」「経営」などが顕著に成長している。

これら付加価値の高いサービス業が成長したために、サービスの価格が上昇したのだ。

サービスには、貿易の対象とはならないものが多い。また、中国工業化の影響もない。

そしてアメリカでは、以上のような付加価値の高いサービス産業の成長があった。それがアメリカのサービスの価格を引き上げ、消費者物価全体を引き上げたのだ。

日本では高度サービス産業が成長しない

日本ではどうか?

図4には、金融保険業と不動産賃貸業のGDPの計を、製造業のGDPと対比して示す。図3のアメリカの場合と比べて、明らかな違いが2つある。

第1は、金融保険業、不動産賃貸業のGDPが、製造業のGDPよりも小さいこと。

第2は、金融保険業、不動産賃貸業のGDPが成長していないこと。

この2つの点で、日本の金融保険、不動産賃貸業は、アメリカの金融サービス業とは異質のものだ。それは、日本経済全体の物価や成長率を引き上げる役割を果たしていないのだ。

結局、日米間で消費者物価の動向に大きな差が生じたのは、付加価値の高いサービス産業が、アメリカで成長したのに対して、日本で成長しなかったからだ。

そして、日本経済が停滞するのは、アメリカのような高度サービス産業が誕生していないからである。

つまり、産業構造の変革がなければ、健全な物価上昇はありえない。

しかし、産業構造の改革は、金融政策で実現できることではない。だから、日本銀行の消費者物価目標は、金融政策では実現不可能なことなのである。

なお、以上で見たのは、長期的な趨勢だ。

短期的に見ると、原油価格の高騰と顕著な円安により、消費者物価の上昇率が高まる危険がある。それは、消費者の立場から見て望ましいことではない。

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事