「介護で地獄を見る人」「成功する人」の決定的な差 誤った知識と深すぎる愛情が老後の幸せを奪う
介護の介入が遅れて地獄を見る人たち
介護で苦労する人、うまくいく人の決定的な差になるポイントが2つあります。
1つは、介護支援による介入が遅れて、身体能力が弱ってしまう人。
もう1つは、医師や介護の専門職による情報提供不足や介護に関する社会的インフラが整っていないなどの理由から、介護による支援を受けていても、支援のやり方などが間違っていて、結局、身体機能の改善が見られず、外出もできないまま、徐々に歩けなくなっていき、寝たきりに近づいていってしまう人です。
まず1つめのポイントから考えてみたいと思います。なぜ、介護による支援が遅れてしまうのか。その大きな原因の1つが、介護を受ける人が、介護というものに対してマイナスのイメージを持っていることが多いことがあげられます。介護と聞いて、お風呂の介助、排泄の処理というイメージしかなく、自分は介護を受けるまで弱っていないと思ってしまう方や身体に不自由を感じていても、自分が弱ったところを見られたくないと考えて拒否する方が多いのです。
しかも、特に男性の介護施設に対するイメージがすごく悪い。歌を歌ったり、折り紙をしたりそういうところをするところというイメージを持っている方が多く「なんで、俺がそんなことをしなくちゃならないんだ」となってしまう。
そのようなことを行っている施設も多いですが、介護保険を使って、身体機能の維持を目的としたリハビリが受けられる施設があるというこがあまり知られていないのです。
いずれにしても、病気や加齢によって身体機能が衰えたときに、結局なにもしないままでいると、どんどんと身体が衰えていってしまい、結果的に家族も本人も苦労してしまいます。