トヨタ「カローラ」再び王者狙う準備が整った理由 SUVカローラクロス追加の「合わせ技」が始動

拡大
縮小

直列4気筒エンジンを搭載するC‐HRは、SUVといっても、より都市部などで格好よさを喜ぶクロスオーバー的といえ、後席の乗り心地や荷室、あるいは後方視界の点で、実用性を重視するSUVとは一線を画する。

カローラクロス(写真:トヨタグローバルニュースルーム)

車体寸法で近いとはいえ、C‐HRとカローラクロスはSUV同士といっても、その存在価値に違いがある。つまり、SUV本来の実用性をより求める消費者にとって、C‐HRには二の足を踏み、ヤリスクロスではやや格下的な印象を覚えていたところに、最適なSUVが誕生したといえるだろう。社内で競合しても、カローラクロスにはカローラクロスならではの商品価値が十分備わっているといえる。

ヤリスの牙城を崩せるか

なおかつ、別の車名ではなく、カローラとつくことで、5ドアハッチバック、4ドアセダンとツーリングを合わせた販売台数として集計されれば、カローラの車名が再び国内販売1位を獲得する可能性が出てくる。2021年1~6月で見ると、ヤリス(約11.9万台)とカローラ(約5.3万台)は2倍以上の差がついており、ハッチバック(「ヤリス」「ヤリスGR」)に加えてSUV「ヤリスクロス」を擁するヤリスの牙城を崩すのはカローラとて容易ではないだろう。

ただ、2020年8月発売のヤリスクロスは新車効果が一巡した。今度はカローラクロスがこの1年の新車効果を満喫する。2022年暦年、2022年度(2022年4月~2023年3月)はカローラが王者を奪還するチャンスが出てきそうだ。

カローラの存在は誰も忘れていないが、やはりカローラは強いとの認識を、1位奪還によって改めて印象付けるのではないか。

かつてカローラはセダンだけでなく、ワゴン、ハッチバック、クーペなどの各モデルのほか、たとえばミニバンルックな「カローラスパシオ」などもカローラシリーズの販売数字に加えるなど、「1位を取るためにはなりふり構わない」と競合メーカーや販売会社から批判を浴びたこともある。今回も同じような話が出るかもしれない。ただし、こうした合わせ技であってもトヨタには1位を取る強さとしたたかさがある。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT