2大旅客機、ボーイングとエアバスの意外な違い パイロット視点で見たそれぞれの設計思想

拡大
縮小

「夢のジェット機727」とうたわれたボーイング727が活躍した時代は、アナログ機器が主体でした。それぞれのシステムは単独で完結しており、ほかのシステムとリンクできない分散型構造でした。

そのため、ノブを右(左)に回すと「右(左)旋回」、ノブを引く(押す)と「機首上げ(下げ)姿勢」、スイッチをオンにすると「高度を維持する」、といった単純な機能だけでした。727の操作パネルは、単純に「オートパイロットを制御する操作パネル」ということでオートパイロット・コントロール・パネルと呼んでいました。

727が就航してからは「ジェット化」を旗印に、空港や航空路などが一斉に整備されていきます。

そして、アナログとデジタルが混在する時代に現れたのが、「ジャンボ」の愛称で親しまれたボーイング747-200です。操縦装置はケーブル制御、INSは機械式ジャイロを利用というアナログ装置とデジタルコンピューターの組み合わせなので、航法精度としてはそれほど高くはありませんでした。

このような時代背景で活躍した747-200の操作パネルは、飛行モードを「選択」するパネルを意味するMSP(モード・セレクター・パネル)と呼んでいました。

その後、747-400を含め本格的なデジタル機になる777以降になると飛行モードを「制御」するためのパネル、MCP(モード・コントロール・パネル)に変更しています。

基本的な機能は747-200と大きな差はありませんが、航法精度は非常に高くなっています。また、性能管理が主な機能だったPMSからFMS(飛行管理システム)に発展しています。FMSはデータリンク機能を利用した最新の運航や性能などのデータベースを構築することにより飛行全体を管理する重要なシステムです。

どんどん簡素化されるエアバスの操作パネル

なお、ボーイングの大きな特徴は、デジタル機になってもスイッチやノブなどの位置により「飛行モードが直感的にわかるパネル設計」であることです。

上からボーイング727、747-200、787の操作パネル。新しい機種になるほど複雑になっているが、パイロットが飛行モードを直感的に把握できる設計

一方、エアバスは操作パネルをA300からA340まではFCU(フライト・コントロール・ユニット)と呼んでいますが、A350以降になるとAFS CP(オートマティック・フライト・システム・コントロール・パネル)に変更しています。A310までのスイッチやノブは、ボーイングと同じように直感的に飛行モードが確認できる配置となっていました。しかし、A320以降になるとシンプルなパネル設計となっています。

例えばA350では、速度、方位、上昇/降下率に関するノブを押すと、表示が数値から「- - -」に変化します。これはFMSによる制御を意味します。そして、ノブを引くとパイロットが望む速度、方位、上昇/降下率でオートパイロットの制御が可能になります。

上からA310、A330、A350の操作パネル。ボーイングとは対照的に新しい機種になるほどシンプルになってきている
次ページ緊急時のシステムにも大きな違いがある
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT