意味ない「ダメ会議」を変える3つの"頭の使い方" アウトプットを生み出せる会議は何が違うのか

拡大
縮小

推進脳がしっかりしていると、理想脳は思い切って発想を膨らませることができ、現実脳は実現上の課題を乗り越えることに集中できます。

そうなることで、考えることが楽しくなり、仕事は面白くなります。さらには今までにないアウトプットができるようにもなり、そこからまた新しい気付きが生まれ、知らなかった自分の才能を発見し、自己成長をしていきます。推進脳とは、いわば頭脳を動かす指揮者とも言えるでしょう。

管理ではなく顧客創造がマネジャーの仕事

推進脳の成果は、優れた商品や事業を生み出し、新たな顧客の創造を実現し企業に売上利益をもたらすことです。そうすることで、組織は成長し、事業は持続可能となります。

『メンバーの頭を動かし顧客を創造する 会議の強化書』(あさ出版)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

つまり、組織に顧客の創造と収益を上げさせることが推進脳の成果です。冒頭に挙げたピーター・F・ドラッカーも「組織に成果を上げさせる機能がマネジャーである」と言っています。

理想脳や現実脳の頭を動かし新しい価値を創り出す推進脳こそ、マネジャーが持つべき必須スキルだと言えます。まだ多くの日本企業では、マネジャーや管理職=部下の仕事や時間を管理する人という風潮が強いですが、これはルーティンワークを主体とする働き方を前提としています。

顧客を創造する働き方では、組織の頭脳を動かし新しい価値を創り出せる人がマネジャーであり管理職であるべきです。

現状、後者における真のマネジャーはまだまだ少ないですが、これからさまざまな企業で必要とされることは間違いありません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT