歌舞伎由来の「幕の内弁当」中身が一口サイズの訳 「花道」「だんまり」「黒衣」も歌舞伎生まれ

拡大
縮小
幕の内弁当は歌舞伎に由来しています(写真:オクケン/PIXTA)
400年の歴史を持つ日本の伝統芸である歌舞伎。私たちの暮らしの中に歌舞伎由来のものがたくさんあります。新著『教養として学んでおきたい歌舞伎』を上梓した伝統芸能解説者の葛西聖司氏が、その詳細について解説します。
前回:実はシビアな競争社会「歌舞伎の襲名」意外な実態

助六寿司はなぜのり巻きといなり寿司?

コンビニなどで人気の「助六寿司」。もちろん人気歌舞伎『助六』から生まれた。細巻きでも太巻きでも、のり巻きといなり寿司のセットが必須。のり巻きは助六の鉢巻。伊達鉢巻といわれファッションアイテム。色は「江戸紫」でのりを連想。恋人は吉原の花魁、揚巻(あげまき)。油「揚」で「巻」いた寿司、いなり寿司である。見事なネーミングだ。

さらに、食べ物では「幕の内弁当」。芝居と芝居の間の休憩時間を「幕間(まくあい)」というが、そこで食べるために一折に飯とおかずを、食べやすい一口サイズで詰め合わせた。いまでは芝居に関係ない彩り弁当として人気になった。

「歌舞伎揚」という煎餅。丸くてひびが入った揚げ煎餅。役者の家紋が米粉の生地に入れてから揚げるので、もともとの紋様の判別は難しいが、「歌舞伎」の由来で登録商標だ。

似ている「ぼんち揚げ」は山崎豊子の小説『ぼんち』(商家のぼんぼんキャラ)からだが、映画で演じたのが扇雀時代の坂田藤十郎や歌舞伎の世界から映画入りした市川雷蔵なので偶然、縁がある。扇雀といえば「扇雀飴」。二代目襲名の折、命名した商品から会社名になって、現在もさまざまなキャンディーを製造している。私はこのCMソングを歌える。

次ページ歌舞伎カラーの「お茶漬けのり」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT