命のSOS「学校に行きたくない」が持つ大きな意味 「不登校新聞」が緊急アピールする理由

拡大
縮小

「学校へ行きたくない」という思いで苦しんでいる子どものなかには「死にたい」と考える子どももすくなくありません。その多くは「死にたいと考えてしまうほど追いつめられていてつらいんだ」ということをわかってほしい、という思いを抱えています。

緊急アピールに向けたお願い

弊紙の創刊理由の1つは、学校が苦しくて自ら命を絶ったと思われる中学生の自殺です。子どもの命にとって、ただでさえハイリスクな夏のこの時期、依然続くコロナ禍の影響も勘案すると、強い危機感をおぼえるにいたり、緊急アピールを発信することにしました。子どもと関わるすべての大人に向けて、TALKの原則に沿った対応をお願いします。

TALKの原則とは
Tell/言葉に出して心配していることを伝える。Ask/死にたいという気持ちについて、率直に尋ねる。Listen/絶望的な気持ちを傾聴する。Keep safe/安全を確保する。(文科省『教師が知っておきたい「子どもの自殺予防」』より抜粋)。

■緊急アピール

◎「学校へ行きたくない」という訴えは命に関わるSOSです。

◎命を守るために「行きたくない」という訴えを見逃さないでください。

◎より多くの命を守るため『TALKの原則』に沿った対応をお願いします。

2021年8月19日
NPO法人全国不登校新聞社

不登校の関連記事
「死にたい」「消えたい」と思う瞬間の子どもの胸の内とは
「死にたい」と相談できずが8割、不登校経験者の声から見える本音
ホームスクール家庭164世帯を調査、月額費用2万円以下が半数に

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT