「マイナースポーツの詰め合わせ」に見える光明 テクノロジーが「競技を取り巻く環境」を変える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
8月24日、国立競技場で東京2020パラリンピックの開会式が開催された(写真:ブルームバーグ)

賛否両論ある中、東京オリンピックが閉会。そして東京パラリンピックが開幕した。さまざまな議論の軸があることは承知しているが、ここではコロナ禍における開催という話題から離れ、テクノロジーや市場性の変化によってスポーツ観戦のスタイルが変化する可能性について書き進めていきたい。

東京オリンピック開催期間中には、「五輪はマイナースポーツの詰め合わせ」との表現があって議論を呼んだが、そもそも競技そのものに“マイナー”“メジャー”という概念がそぐわない。メジャー、マイナーの概念を生み出しているのは競技そのものではなく、競技を取り巻く経済的な価値の大きさを表現していることがほとんどだからだ。

しかし、それらを承知のうえでテクノロジー、インターネット、携帯端末、クラウドなどのテクノロジー進化や、それらがもたらす社会変革によってマイナーと言われるスポーツの環境にも変化が生まれることがある。

確かにオリンピック開催期間中でなければ、テレビなどのメディアでは目にしない競技も数多くあるだろう。しかし、どんな競技も環境の変化でメジャーへと育つ可能性もある。

「マイナー」と「メジャー」を分かつものは?

東京オリンピックの期間中、あるテレビ報道番組で、コメンテーターが「マイナースポーツの詰め合わせ」と五輪のことを表現したことに反発するツイートが話題になったことを覚えているだろうか。

コメントの内容を筆者なりに好意的に解釈すると「普段は光の当たらないスポーツが、速さや力強さなど多様な要素で引き立てられ、多様性を示す素晴らしい祭典」というものだった。

しかし、“マイナー”というネガティブな印象を持つ言葉と“詰め合わせ”の組み合わせは、どこかマイナースポーツをバカにしているかのようなニュアンスでも受け取れる。本意ではなかっただろうが、反発が起きても致し方ないところだ。

あらゆるスポーツはさまざまな歴史的経緯を経て“競技”としてのルールが整備されスポーツとしての形が形成されてきた。どの競技のほうが尊いかという議論に意味はない。

次ページ「宝石箱」と言えばよかったのに
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事