三鷹駅「永遠のライバル」吉祥寺と切磋琢磨の歴史 北口は武蔵野市、かつては球場アクセス路線も
武蔵野は1947年に、三鷹は1950年に市制を施行。三鷹市は、隣接する武蔵野市とともに成長を遂げてきた。市制を施行した直後から、三鷹と武蔵野は力を合わせてまちづくりに取り組もうという機運が高まる。
1954年には三鷹・武蔵野のほか小金井町(現・小金井市)、田無町と保谷町(ともに現・西東京市)による合併が議論された。1954年の合併議論は、早々に小金井町・田無町・保谷町が協議から離脱。三鷹市・武蔵野市の2市間で合併議論は続けられたが、立ち消えとなった。三鷹市・武蔵野市の2市での合併議論は1958年に再燃するものの、これも実現せずに終わっている。
その後、三鷹市と武蔵野市は不即不離の関係を保ちながら現在に至っているが、中央線をめぐる諸問題においては、たびたび意見の相違でぶつかり合っている。
「武蔵野三鷹駅」へ改称運動も
1967年に運行を開始した中央線特別快速は「三鷹駅は停車・吉祥寺駅は通過」というダイヤが組まれたため、武蔵野市側から強烈な反発を招いた。中央線特別快速の運行は中央線の複々線化によって実現するが、吉祥寺駅は特別快速の停車という恩恵を受けないながらも複々線化に合わせて駅を改築。一方、特別快速の停車という恩恵を受ける三鷹駅は腰を上げようとしなかった。特別快速が運行を開始した翌年、ようやくホームの改良に着手。1969年に橋上駅舎を完成させた。
駅舎改築が遅れたのは、三鷹駅が玉川上水の上に位置しているという地理的な要因による。玉川上水の上にあるため、難工事が予想されたからだ。しかし、もっと深刻な理由もあった。それが武蔵野市側から改築に合わせて駅名を改称してほしいと要求されたことだった。
先述したように、三鷹駅は南口が三鷹市で北口が武蔵野市となっている。市境にある駅だから、武蔵野市は武蔵野三鷹駅へと改めるべしと主張した。当然、三鷹市がそれを受け入れることはなかったが、武蔵野市は国鉄総裁に陳情するといった改称運動を展開する。その後に三鷹駅の改称問題は何の動きも見せていないが、北口を武蔵野口へと改称しようという動きはいまだに存在する。
駅を境にした三鷹市と武蔵野市の対抗意識は、時代を経ても変わる気配がない。昨年から感染拡大がつづく新型コロナウイルスは今年に入っても収束する気配を見せていないが、そのコロナ対応でも三鷹市と武蔵野市の明暗が分かれることになった。今年4月12日から適用されたまん延防止等重点措置では、武蔵野市が適用対象エリアに指定されたのに対して三鷹市は適用外になった。
駅の南北で対峙する三鷹と武蔵野は、永遠のライバルとして切磋琢磨を続ける。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら