三鷹駅「永遠のライバル」吉祥寺と切磋琢磨の歴史 北口は武蔵野市、かつては球場アクセス路線も
東京都三鷹市に所在する三鷹駅は、2020年に開業90周年を迎えた。中央線の特快が停車する駅周辺はにぎやかな繁華街が形成され、三鷹市の玄関駅という風格が漂う。
しかし、駅の南口が三鷹市であるのに対して、北口は武蔵野市となっている。これは市境となっている玉川上水の真上に三鷹駅が開設されたという立地上の事情による。
市境にもかかわらず、三鷹駅という一方の自治体名が採用された。これが、長年にわたって三鷹市と武蔵野市のライバル関係をヒートアップさせる火種としてくすぶりつづける。
市境にもかかわらず、どうして三鷹駅という片方の自治体名をそのまま採用してしまったのか? それは、三鷹駅の開業時にはすでに武蔵野市(当時は武蔵野町)内には吉祥寺駅や武蔵境駅が開設されていたことが理由として挙げられる。
開業は吉祥寺駅の約30年後
武蔵野町が市へと昇格したのは1947年。追いかけるように、三鷹町は1950年に市へと昇格する。以降も三鷹市と武蔵野市は、よきライバルとして火花を散らしてきた。
しかし、駅の歴史という観点から眺めると、三鷹は武蔵野に及ばない。武蔵野市に所在する吉祥寺駅は1899年に開業。対して、三鷹駅の開業は1930年。そこには、30年以上もの差がある。さらに、吉祥寺駅は住みたい街ナンバーワンの常連。一方、三鷹駅がランキング上位に食い込むことは少ない。
それでも多くの文士が三鷹に住み、2001年には三鷹の森ジブリ美術館がオープンするなど文化・芸術が漂う都市となっている。
そもそも三鷹駅も吉祥寺駅も高度経済成長期以前は東京郊外でしかなく、大正期までは農村というよりも雑木林があちこちに残るエリアだった。宅地化していくのは、1923年に起きた関東大震災以降だ。すでに駅が開設されていた吉祥寺駅一帯は郊外化の流れを受けて人口が急増し、それを受けて中央線の運転本数が増えることになる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら