送る前に見直して!「下手なメール」4つの修正点 リモートワークにおける生産性を高める秘策

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
③「状況説明」の抜け落ち

人に質問するときは、ただ質問をするだけでなく、相手が答えやすいよう、具体的に様子や状況を伝えることも大事です。それを怠ると、ムダが生じます。

次の例は、社内システムにログインできない社員が、システムを管理する部署に問い合わせています。

×原文
いただいたIDとPWでは、ページにログインできませんでした。
○改善文
いただいたIDとPWでは、ページにログインできませんでした。試しに、個人アカウントでもログインを試みましたが、こちらでも入ることができませんでした。何か解決策がわかれば、ご教示いただけますと助かります。

原文はログインできないという結果しか伝えていません。これでは、相手はまず状況を把握するために「個人アカウントは試しましたか?」といった質問をしなくてはなりません。相手にとって、このようなやりとりは大きなストレスです。

それに対し、改善文では問い合わせる前に何をしたかを伝えています。この文面なら、「個人アカウントを試す」という対処法がすでに行われているので、相手は他の対処法をアドバイスできます。連絡する際は、なるべく詳細な状況・情報を伝えることが、スムーズなやりとりのコツなのです。

ムダなやりとりを減らす

④「質問への答え」の抜け落ち

最後は「質問への答え」です。例は、上司から「報告書はいつ完成しますか?」と聞かれた部下の返信です。

×原文
店舗の売上データに一部ミスがあり、現在、再確認しているところです。
○改善文
店舗の売上データに一部ミスがあり、現在、再確認しているところですが、明日(5日)の正午にはお渡しできます。

原文は進捗の報告に終始し、「報告書はいつ完成しますか?」という質問に対して明確に答えていません。

『チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術』(KADOKAWA)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

進捗の報告を求めていない上司は、イライラしながら「それで、いつ完成しますか?」と返事することになるでしょう。改善文のように「いつ?」という質問に明確な日時で答えることで、ムダなやりとりを減らすことができます。

原文のように、ズレたコミュニケーションを無意識にしてしまっている人や、質問への答えをはぐらかしがちな人は、注意が必要です。周囲に迷惑がられている恐れがあります。例は日時ですが、場所・人名・商品名・数量・金額なども聞かれやすいので、意識してはっきり答えるようにしましょう。

対面での打ち合わせや会議が激減している今、チャット・メールの文章術はビジネスマンの必須スキルです。今回紹介した「4つの抜け落ち」をなくし、生産性を向上させましょう。

山口 拓朗 伝える力【話す・書く】研究所所長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまぐち たくろう / Takuro Yamaguchi

山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのちライター&インタビュアーとして独立。27年間で3800件以上の取材・執筆歴がある。現在は執筆や講演、研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「『うまく言葉にできない』がなくなる言語化強化法」など実践的なノウハウを提供。2016年からアクティブフォロワー数400万人の中国企業「行動派」に招聘され、北京ほか6都市で「Super Writer養成講座」を23期開催。『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』(日本実業出版社)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事