携帯契約者数、「月次発表中止」の波紋 <動画>ますます販売競争が激化する可能性

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
月次の契約数を発表をしなければ、競争は緩和されるって本当?

従来、携帯電話の契約数は月次ベースで、翌月には発表されていた。ところが、総務省が管轄する電気通信事業者協会(TCA)は2014年4月以降は月次ではなく四半期ごとに発表する方式へと変更することを決めた。

「成熟期に入ったことで、毎月の契約数公表の意義が薄れた」という理由のほか、「月次で公表を行っていることが過当競争を招いている」との理由だ。

実際、2014年3月は、他社からの乗り換えでアップル「iPhone5s」を販売する際などに、過大なキャッシュバックキャンペーンが行われた。総務省は、この状態を問題視したようだ。

四半期にすれば、より激しい競争に?

が、本当に発表方法を変えることで、何かが変わるのだろうか。夏野氏は、むしろ3カ月ごとの発表になったら、より競争は激化すると読む。最初の2カ月で負けてしまった会社が、後れを取り戻すために最後の1カ月(3月、6月、9月、12月)で激しい販促を行う、というわけだ。

そして、そもそも「発表方法の変更」で市場をコントロールしようとする手法の問題点を指摘する。 

この企画は週刊『夏野総研』とのコラボレーションにより運営しています。
 

 

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT