アフリカを侮る日本人が知らない超激変のリアル 貧しいだけの地域だと思っていたら大間違い

拡大
縮小

ケニアでは、SIMベースでケータイ普及率は113%(2019年)。日本と同様に、ケニアにもガラケーとスマホの両持ちや、複数キャリアを使っている人が大勢いる。「通話はA社、データはB社」というように、安いほうで使い分けているからだ。

しかもプリペイドだから基本料金がなく、使う分だけチャージしておけばいい。そして、そんなプリペイドケータイのおかげで、モバイルマネーサービス(チャージした通話料を人に送れる/決済できるサービス)がブレイクした。

これが、大きなイノベーションを引き起こしました。まさに今やケータイは、「送金・決済」を担う生活必需品になっている。だから、マサイ族も持っているのです。(56ページより)

アフリカと東南アジアはほぼ互角

中国・インド・東南アジアの成長が注目されている近年は、「アジアの時代が訪れた」というような論調を目にする機会も多い。しかしその一方、アフリカ諸国については(少なくとも日本では)「内戦」「難民」「飢餓」「スラム」というような旧来的なイメージがいまだ強い。

もちろん、農村を中心に貧しい人が多いのは事実だろう。だが都市化は確実に進み、着実な経済発展を遂げている国はアフリカに少なくないようだ。

実際、アフリカの主要国の一人当たり実質GDPと人口規模、GDP規模を比較してみると、東南アジア諸国と、ほぼ同規模の国々が並んでいることがわかります。
南アフリカで、タイと同じレベル。エジプトは、フィリピンと同じレベル。ケニアやエチオピアは、ミャンマーと同じレベルで、スーダンやアンゴラ、モロッコなどは、フィリピンに近い一人当たりGDP規模になっています。(58ページより)

そればかりか、産業構造の変化も始まってきている。ケニアやエチオピアはまだ第1次産業の従事者が54%、60%だが、南アフリカでは5%程度。その一方、第3次産業は72%もあるのだという。これは、日本よりも高い数字だ。

ナイジェリアも発展が急激に進んで、第3次産業が労働者ベースで53%まで来ています。エジプトも、49%です。エジプトは製造業比率が高いのも特徴です。(58ページより)

本書を読む限りアフリカの人々は、「インフラが整っていないなら、いまある環境の中で最良の結果を得よう。そしてそこから、さらに前へ進もう」と考え、工夫するような柔軟性を持っているように思える。

中盤以降では急成長期にあるアフリカの先端技術の現状、巨大市場としての可能性の大きさなどが克明に解説されていくが、つい引き込まれてしまうのは、アフリカの“リアル”がこちらの想像をはるかに超えたものであるからにほかならない。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー[日本版]」「ニューズウィーク日本版」「WEBRONZA」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)など著作多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT