「桐生線ではこれがメイン、というようなものはなかなかないんですけど、やはり1つは温泉街もある藪塚ですよね。あとは新桐生駅が桐生線の中では中心ということになります」
こう話してくれたのは、東武鉄道太田駅管区の副管区長で新桐生駅長を務める木村美徳さん。桐生線は全区間が太田駅管区に含まれており、木村さんがほぼすべての駅を預かっている。
「赤城駅は上毛電鉄さんが管理しておりまして、相老駅にはわたらせ渓谷鉄道さんの職員が常駐しています。ほかに三枚橋駅が桐生線では唯一の無人駅。この3駅以外の駅には、東武の職員がおります」(木村さん)
市中心部は川の向こう側
そして木村さんが“桐生線の中心”と話すのが新桐生駅。
「新桐生駅は桐生市でいうと中心からは少し離れているんですよね。桐生の中心はやはりJR両毛線の桐生駅。その近くに上毛電鉄さんの西桐生駅があります。ウチの新桐生は渡良瀬川が間に流れているので、距離的には少し遠くなってしまうんです」(木村さん)
この話だけを聞くと、新桐生駅の立場がいくらか寂しく感じられてしまう。町の中心から外れた駅は、どうしてもお客が少なく、つまりは寂れてしまいがちだ。それも相手は天下のJRともなると、どうにも分が悪い。ところが、新桐生駅には町の中心から離れているという弱点を補ってあまりある強みを持っている。
東武桐生線
前へ
-
太田駅で特急「りょうもう」を前に笑顔を見せる
小此木管区長と木村副管区長(筆者撮影)
-
藪塚の名物はかかし祭り。東武鉄道も毎年参加しているとか
太田駅構内に展示があった(筆者撮影)
-
桐生線では唯一の無人駅である三枚橋駅。
駅舎とホームは跨線橋で繋がっている(筆者撮影)
-
太田駅北口駅前からはスバルの工場が見える。
太田のシンボルの1つだ(筆者撮影)
-
現在の阿左美駅。2020年にリニューアルしたばかりだ
(筆者撮影)
-
現在の阿左美駅ホームから旧阿左美駅方面を見る。
約200m移転している(筆者撮影)
-
東京から見た桐生の玄関口はこの新桐生駅。
駅舎のてっぺんには風見鶏(筆者撮影)
-
1988年にリニューアルした新桐生駅の駅舎内。
ステンドグラスも印象的(筆者撮影)
-
新桐生駅の1番のりばには「北千住・浅草方面」の文字が
(筆者撮影)
-
新桐生駅に残る駅開業時の式典の記念写真。
当時の根津嘉一郎社長の姿も(筆者撮影)
-
相老駅ではわたらせ渓谷鉄道と接続。左が東武桐生線、
右がわたらせ渓谷鉄道のホームだ(筆者撮影)
-
相老駅にはわたらせ渓谷鉄道の職員が常駐。
東武線のきっぷも取り扱う(筆者撮影)
-
終点・赤城駅のホーム。日中は特急と普通列車が交互に発着
(筆者撮影)
-
東武のホームから駅舎までは構内改札を横切る
(筆者撮影)
-
1958年に新大間々駅から赤城駅に改称。
現在の駅舎は2003年に完成した(筆者撮影)
-
群馬県はうどんも有名。赤城駅の裏側には製粉工場が見える
(筆者撮影)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら