「風呂で飲食」平日に非日常を求める人たちの行動 コロナ禍で変わったそれぞれのリラックス方法

✎ 1〜 ✎ 186 ✎ 187 ✎ 188 ✎ 最新
拡大
縮小

この価値観の背景には、やはりエブリデイ・ウェルビーイング的な考え方が影響していると考えています。前述のとおり、コロナによって人々は休日やその先の暮らしにストレスのはけ口を期待しなくなっています。多くの場合、これは平日と休日のバランスの変化につながっていますが、一部の人には数時間後の自分の状況にですら期待を持たず、「今やりたいことは、今済ませておきたい」という考え方をもたらしているのではないでしょうか。

私たちはこの考え方を「アドリブ型行動」として注視しています。来週の日曜日に旅行に行く、金曜日の晩に飲み会がある、といった娯楽を事前に準備して期待して暮らす、いわば計画型の行動から、その日、その瞬間にやりたいことを解消していくアドリブ型の行動に変わっているのです

(出典:https://seedata.jp/)

いつでも、すぐにできる体験が重要に

アドリブ型の行動に着目すると、いつでもどこでも、その瞬間にやりたいことに行動を移せる起動速度の速さが、あらゆるアクティビティーや体験に求められるとも考えられます

その代表が、このコロナ禍で人気を圧倒的なものにしたニンテンドースイッチでしょう。ゲームフリークから一般層までを虜にするソフトウェアラインナップは当然としても、ポータブルでテレビを必要とせず、どこでも今すぐに楽しめるアクティビティーとして、コロナ禍以降の価値観にフィットしたとも考えられます。

コロナ禍における生活では、これまで以上に「いかにストレスと向き合うか」が重要になりました。そもそもコロナでストレスのかかる暮らしを強いられている中、そのはけ口となるような遊びの場も強く制限されています。

こうした中で、人々が自ずと導き出した解決策が、これまでに説明したようなエブリデイ・ウェルビーイングやアドリブ型の行動です。休日やこの先に期待できないからこそ、その日の中でストレスと楽しみのバランスをとっておく。楽しみは先送りにせず、今ここで消費しておきたい。そのためには、自分の先の行動を制限してしまうものを利用しない。こういった考え方を汲み取り、商品やサービスの設計に生かしていくことが、ニューノーマル時代におけるマーケティングや商品開発のカギとなるでしょう。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT