失敗する「新規事業」には3つの視点が欠けている 「アイデアと熱意さえあれば」は大きな誤解だ

拡大
縮小

企業で新規事業をつくる際、よくニーズ調査を元にしたり、社会課題やブロックチェーンやAIのように流行の新しい技術を起点にしたりします。しかしこのように外の情報から始めた事業は、往々にしてあまりうまくいきません。

「外の情報」を起点にすると他社と「おなじ」方向に向かってしまうからです。外の情報は他社にもみえていますし、そこにロジカル・シンキングを適用すると、前回の記事で紹介した箱ティッシュの例のように、他と「おなじ」、「どれでもいいもの」をつくってしまいます。

また、「自分」を起点にしていなければ他者以上のパフォーマンスが出せません。「新しさ」より「らしさ」とよく言うのですが、このスピードの速い時代、「新規性」はすぐコピーされて陳腐化してなくなってしまいます。しかし「自分」らしさが起点となっていれば、たとえコピーされても、さらに一歩先をいくことができます。

企業の新規事業は、「起業」や「アート」とはちがい、基本的に借りものです。多くの人の合意を取りつける必要がありますから、ともすると「自分」起点を忘れ、外部のデータに頼ったり、定石に照らして判断してしまいがちです。

しかしだからこそ、企業の新規事業では「自分」を意識することが重要なのです。

ここでいう「自分」とはメンバー個人の「自分」ではありません。そうではなくその企業の「自分」のことです。企業にも個人とおなじように、他社に真似できない「自分」、つまり「自らの本来的な務めや性質」があるのです。

多くの企業がビジョンやミッション、バリューを定めていますが、自社にだけ当てはまるような「自分」発のミッションやバリューを定められている企業は稀です。自社が「自分」をよく分かっているかは簡単にチェックできます。ミッションやバリューを同業他社などと入れ替えてみればよいのです。

「借りもの」だからこそ「自分」をみつめよう

あなたが勤める会社のミッションやバリューを書き出してみましょう。
それは他の企業にもあてはまるものではありませんか?

『ハウ・トゥ アート・シンキング』(実業之日本社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。著者イベントの案内はこちら

もし他社にもあてはまるようなものだったり、他社と入れ替えても違和感がなかったら注意が必要です。

僕の用語では「世界平和バリュー」と呼んでいるのですが、多くの企業のミッション、バリューは美辞麗句が並び耳触りはいいものの、「自分」のバリューにはなっていません。そのような状態で事業を考えると判断がぼやけてしまい、やがて他社でもありがちな「おなじ」に向かってしまいます。

逆説的ですが新規事業は「借りもの」だからこそ、ニーズなど外をみるよりも、「自分」をみつめ、それを起点に進める意識が必要なのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT