こんなに「日本企業がケチになった」根本的な原因 「賃上げ」も「設備投資」もしなければ縮小は必然

拡大
縮小

アメリカは日本以上に海外直接投資を増やしながらも、国内の設備投資額は、1990年から2018年の間に3.4倍も増えています。金額にして310兆円の増加です。これに対して、日本は逆に15%も減っています。

直近の15年間、日本の海外直接投資は平均して13兆円でしたが、これはアメリカの海外直接投資33兆円の39.5%にしか相当しませんので、十分な説明要因にはなりません。

ちなみに、日本の対外直接投資は大半が生産性の高い製造業が多いと言われますが、実は直近の15年間のデータ(JETRO)では、非製造業が最も多い57.4%を占めています。日本の対外直接投資は主に金融・保険業(19.4%)、卸売・小売業(13.1%)、化学・医療(9.2%)などの大企業が中心です。

それより重要なポイントがあります。生産性を最も大きく改善させる資本の深化です。国民1人当たりの設備投資を見ると、アメリカは2.6倍も増えていますが、日本は労働参加率が上がったにもかかわらず、17%も減っています。この大きな差を、一部の企業のたかだか13兆円の対外直接投資で説明することはできません。

産業構造の変化も影響

(4)サービス業の拡大

人口が高齢化すると、経済の中でのサービス業の比重が高まります。サービス業は、製造業に比べて労働集約型になりがちなので、設備投資の対GDP比率を下げる傾向にあります。特に日本のように、人材を安く調達できればできるほど、設備投資に悪影響が出やすいことが確認されています。

次ページ「中小企業の後継者不足」が投資を減らす
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT