子どもへの「誤った欲求」で不幸になる人の特徴 「苦悩モデル」と「安心モデル」の大きすぎる差

✎ 1〜 ✎ 161 ✎ 162 ✎ 163 ✎ 最新
拡大
縮小

この第4欲求を実現することは容易ではなく、「大きな壁」として親の前に立ちはだかり苦悩する人もいます。

皮肉なことに、第4欲求を何度も推し進めた結果、無理であることがわかり、後々「諦め」の境地に入ったときに苦悩が解消されたという人もいました。

(「理想の枠」を持つこと自体が悪いというのではなく、その枠に無理やり入れようとすると問題が起こるという意味です)

<安心モデルの場合>

このモデルは、親視点ではなく、子ども視点での欲求であるという点に特徴があります。

(第3欲求)子どものいい部分を伸ばしてあげたい欲求

子どもの短所は「徐々に教えることで変わっていけばいい」と気長に構え、どちらかと言うと子どものやりたいことや長所をぐんぐん伸ばしてあげたいと考えます。このような欲求を持つ親は、子どもを「監視」するよりも、「観察」する傾向があり、観察していると短所よりも長所が見えるようになるようです。

(第4欲求)子どもの人生を尊重したい欲求

子どもには子どもの人生があり、親の人生とは異なることを自覚し、子どもの人生やあり方を尊重したいという気持ちのことです。子どもを親の“所有物”とは思わず、子どもも一人格、一個性をもつ重要な人間であると考えています。

「比較対象の違い」がルートの決め手

以上のように、いずれのモデルも第2欲求までは同じ道をたどっていますが、第3欲求からルートが2つに分かれていきます。では、この分岐点は何が決め手となっているのでしょうか?

筆者は「比較対象の違い」にあると考えています。

「苦悩モデル」では、「ほかとの比較」をしています。つまり、ほかの子どもとの比較、同年齢の平均データとの比較、周囲の環境と比較をすることで、ほかを基準にして自分の子どもを相対的に見ています。あえて表現すれば子どもを「相対評価」しているともいえます。

「安心モデル」では、「その子の中での比較」をしています。つまり、子どものもつさまざまな才能、能力や特徴の中から、それらを比較し、その子のもつ優位性が高い部分を伸ばしていくことに焦点が当てられています。こちらは子どもを「絶対評価」していると言ってもいいでしょう。

このように、同じ比較でも何と比較をするかで大きく道が2つに分かれていくようです。いずれの道がよい、悪いという問題ではなく、どちらの道を選択していくかという問題になると思います。

長沼さんが置かれている現状についての判断で、少しでも参考になりましたら幸いです。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT