他の科目でもこうした問題が出題されています。
「下線部のorderの意味と最も近い(使い方をしている)ものを、次の(英文の)うちから1つ選びなさい」
orderという英単語は、中学生が習う単語の1つで、日常会話でもよく使われている言葉です。レストランで「オーダーお願いします!」なんて言っていますよね。でも実はこの言葉、いろんな意味があります。
例えば、この問題の選択肢の1つには「alphabetical order」と書かれています。これは「注文」ではなく、「アルファベットの順番=A・B・Cの順番」という意味になります。「順番」という意味もあるのです。
また、「Her room is always kept in good order」という選択肢もありました。これはどういう意味なのかみなさんわかりますか?
「order」という英単語には「整頓」という意味もありますから、「彼女の部屋はいつも綺麗に整頓されている」という意味になります。または外国の議会などでは「order!」と議長が会議中に叫ぶことがあります。これも「注文お願いします!」ではなく「秩序を守ってください=静かにしてください」という意味で使われているのです。
複数の意味を知っているかを問うているわけではない
このように、中学レベルの単語でも複数の意味の広がりがあり、「orderなんて簡単な英単語じゃないか」と思っている人でもこの問題を解くのは難しいのです。
でも、だからといって「東大はこの問題で、複数の意味のある単語をきちんと知っているかという知識を問うている」と考えるのは早計です。
実はorderって根本的には1つの意味でしかありません。それは、「秩序」という意味です。順番が守られていて、物事があるべき形で形成されている状態のことを指す言葉です。そこから派生して、「上の人が下の人に命令を下す」や「注文する」や「順番どおりになっている」とか、そういう意味が出てくるわけです。
東大が聞きたかったのは、そこなのです。「orderの意味をすべて覚えられているかどうか」ではなく、「orderという普段の生活でも使うカタカナ語を、本質的に捉えられているかどうか」が問われたわけです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら