突然ですが、以前東大ではこんな入試問題が出ました。「全国4地点のバスや飛行機の時刻表が、どれがどれか答えなさい」という問題です。
[ 問 題 ]
次の表は、日本国内の4地点における時刻表を示したものである。
表の中のa~dは、
- ①成田空港の上海行きの航空便
- ②東京郊外の住宅団地のバス停(最寄りの駅前行き)
- ③人口約10万人の地方都市の駅前のバス停
- ④人口約5000人の山間部の村のバス停
のいずれかである。a ~d に該当するものの番号(①~④)を、それぞれ答えよ。
(出所)2005年地理 第2問 一部改変
解けた子と解けなかった子の違いは?
どうして時刻表が入試問題になっているんだ、と考えるかもしれませんが、この問題、実は非常によく考えられた問題です。
僕は「リアルドラゴン桜プロジェクト」という高校1~2年生を対象としたプロジェクトを3年間全国の学校で実施していて、そのプロジェクトの中でこの問題を今まで1000人以上の学生に解いてもらいましたが、「普段から何かを考える能力が高い」学生たちは解くことができました。
逆に「勉強というのは机の上でやるものだ」という意識が強い学生は解けない場合が多いです。解けなかったという子に話を聞くと、勉強しているのになかなか結果が出ないとか、学力が伸び悩んでいるとか、そういう悩みを抱えてしまっていることが多いです。
この時刻表の入試問題は結果の出る勉強の仕方をしているか、そうでないかがわかってしまう問題なのです。なぜそうなのかということを、問題の解説をしながら説明します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら