目利き力が磨かれる「アートの題名」4択クイズ アート思考とイノベーションの関係

拡大
縮小

それにしても、なぜ作者はわざわざ題名をつけるのでしょうか?

アート作品は感覚だけで味わうものだ、という主張もよく聞きます。しかしもしそうなら、題名なんてなくてもいいはずです。

もちろん、区別するためには名前があったほうが便利です。しかしそれだけの理由なら、すべてのアートが『ミロのヴィーナス』みたいにシンプルな名前でもいいはずです(なんなら「ピカソ1号」とか「ピカソ2号」とかでも)。

作者がわざわざ自分で作品に凝った題名をつけるときには、それ以上の意味が込められています。

親が生まれてくる子どもに名前をつけるときも、さまざまな名前を考えては悩み、「こんなふうに育ってほしい」という思いを込め、日本では画数や漢字の意味まで吟味して名前を決めますが、同じように、題名には作者の思いやメッセージが込められることが多いのです。その意味で題名は、作品を見るための「ヒント」になるものです。

「題名」で作品の印象は大きく変わる

また、「題名」というのは不思議な力を持っています。同じ作品でも、題名を変えると、まったく違った作品に見えてくるのです。

たとえば今回のワークで題名を選ぶとき、別のタイトルをつけてみると、作品の印象が随分変わりませんでしたか?

題名は作品の体験を変えうるものであり、かつ作者自らわざわざ考えてつけたものですから、題名もまた作品の一部だ、と言うこともできます。そしてこの考え方からすると、題名がつけられてはじめて作品が完成する、とすら言えるかもしれません。

世紀を代表する現代美術家のマルセル・デュシャンは、「わたしはいつもタイトルに重要な役割を与えてきた。目に見えない絵具のようにタイトルをつけ加え扱った」と言っています。

次ページさて、冒頭の問題の正解は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT