「期待なし」が巨大ビルへ、名古屋駅の大発展史 明治の鉄道黎明期にも「名古屋飛ばし」計画が
関西鉄道の国有化から間もない1911年には、中央本線が全通。名古屋駅は東海道本線・中央本線の2路線で東京と結ばれ、名実ともに日本屈指の駅となっていく。
名古屋駅の存在感が増すのと同時に、名古屋経済も発展していく。今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一は全国各地で企業・諸団体の立ち上げに関与しているが、名古屋でも名古屋銀行集会所・名古屋瓦斯・名古屋電力など、獅子奮迅の働きをした。
渋沢が名古屋に残した足跡は大きいが、名古屋財界にも奥田正香という有力者がいた。奥田は旧尾張藩士で、明治維新を迎えると味噌・しょうゆの生産・販売で財を築いた。その後は1887年の尾張紡績設立を皮切りに、名古屋生命保険、名古屋倉庫、明治銀行など数多くの会社を設立・経営。中京版の渋沢ともいえる起業家として活躍し、電気・ガス事業では渋沢とも協力している。
奥田が興した企業のなかでも、特に鉄道と関わりが強いのは業界屈指の鉄道車両メーカーに育った日本車輌製造だろう。1896年に設立された日本車輌製造は、奥田が主導する形で地元資本家が力を結集。日本車輌製造の筆頭株主は奥田だが、注目すべきは第4位の服部勤だ。
もう1つの「名古屋発」鉄道メーカー
服部は、お雇い外国人のジョン・イングランドの下で測量や製図に従事。一方で、語学にも長けていたことから建築・車両部品の買い付けなども担当。その後、お雇い外国人のフレデリック・ライトやリチャード・フランシス・トレビシックの下で機関車や車両製造の技術を習得。そうした経験から日本車輌製造で取締役兼技師長を務めた。
日本車輌製造の技術力は瞬く間に評判を呼び、名古屋電気鉄道・尾西鉄道(ともに現・名古屋鉄道)や豊川鉄道(現・JR飯田線)といった地元の鉄道会社から注文が殺到した。そのほかにも、九州鉄道(現・JR鹿児島本線)・関西鉄道・阪鶴鉄道(JR福知山線の一部)・紀和鉄道(現・JR和歌山線の一部)からも注文が入った。
日本車輌製造の設立と同時期には、元鉄道庁勤務の野田益晴が鉄道車輌製造所という車両メーカーを名古屋で設立している。野田は富山県で鉄道計画を進めており、名古屋の財界人にも出資を求めるために名古屋で会社を立ち上げた。しかし、富山を拠点にしていたため、株主は東京・大阪の資本家も多く、株主間の対立が絶えなかった。そのため、日露戦争後に反動不況で経済が停滞すると、鉄道車両製造所は不況を乗り切れずに解散に追い込まれた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら