「期待なし」が巨大ビルへ、名古屋駅の大発展史 明治の鉄道黎明期にも「名古屋飛ばし」計画が

拡大
縮小

大正に時代が移ると、貨物輸送の需要も増大。政財界からは、名古屋をさらに発展させるために名古屋駅を拡張しようという機運が高まった。

それらの声を受け、名古屋市は1919年に市区改正計画を策定。同計画には手狭になった名古屋駅を改築し、同時に旅客と貨物の分離・高架橋・駅前広場を整備する方針も盛り込まれた。

改築は鉄道省建築課が担当。名古屋駅は東海道本線・関西本線・中央本線が行き交う駅になっていたため、高架下を自由に通り抜けられるコンコースを設置し、線路で遮断されていた人の往来を可能にした。また、建築的な新しい試みとして駅舎初となる平板スラブ構造を採用。こうした新技術・新視点により、3代目の名古屋駅は東洋一の駅と呼ばれる。戦前期における名古屋駅は、鉄道建築の最高傑作と評価された。

戦前期の名古屋は航空産業を中心に工業都市として発展したこともあり、太平洋戦争では徹底的に爆撃された。名古屋駅も火の手に包まれるが、それでも損壊は免れている。

「名古屋飛ばし」を乗り越えて

名古屋は1930年代に石川栄耀が、戦災復興では田淵寿郎がまちづくりの指揮をとった。石川・田淵は道路を中心にした都市計画を進めた。その結果として、名古屋は鉄道より自動車交通を優先した政策が打ち出されていく。100メートル道路はその思想を受け継ぐものだが、その影響から鉄道は手薄になった。東洋一とうたわれた名古屋駅舎もバブル期を迎える頃には老朽化が目立ち、相対的に名古屋駅の地位低下を招くことになる。

JR発足直後には、名古屋に屈辱的な苦い経験を与える出来事もあった。駅舎の新旧と直接的な関係はないが、1992年に東海道新幹線「のぞみ」が運行を開始すると、下り1番列車が名古屋駅を通過する“名古屋飛ばし”が発生。看板列車が主要駅の名古屋駅を素通りするという衝撃的な“事件”は、駅舎の老朽化とともに名古屋の凋落を思わせるような出来事だった。

だが、駅舎を新時代に適合した4代目へとリニューアルする動きはすでに進んでおり、1993年には旧駅舎の解体がスタート。1999年には超高層ビルのJRセントラルタワーズが誕生、百貨店やホテルが入居する壮観な駅へと姿を変えた。名古屋飛ばしも1997年には解消。駅のリニューアル後は周辺の再開発も急速に進み、今や名古屋を代表する商業地帯に発展している。

長い鉄道史の中で、名古屋駅は酸いも甘いも経験してきた。そして今、中央リニア新幹線の開業に向け熱い視線が注がれている。

小川 裕夫 フリーランスライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ひろお / Hiroo Ogawa

1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスに。都市計画や鉄道などを専門分野として取材執筆。著書に『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)、『封印された東京の謎』(彩図社)、『東京王』(ぶんか社)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT