「期待なし」が巨大ビルへ、名古屋駅の大発展史 明治の鉄道黎明期にも「名古屋飛ばし」計画が

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この運搬をスムーズにするべく、1886年には知多半島の先端である武豊と熱田を結ぶ鉄道(現・JR武豊線)が先行して建設される。同線を建設したことにより、鉄道建設はスムーズに進められる。こうして、長浜駅―武豊駅間の線路は一本でつながった。その後、政府は当初のもくろみ通りに加納(現・岐阜)駅から各務原、多治見を経て松本、小諸、高崎ルートで線路の建設に取り掛かろうとした。

しかし、中山道ルートは平坦地が少なく難工事が予想された。費用も工期も、東海道ルートとは比べ物にならない。こうしたマイナス要因が、明治新政府で鉄道部門の最高責任者だった井上勝を翻意させたといわれる。

それらの負の要素が東海道ルートを選択させた一因になったことは間違いない。しかし、名護屋を飛ばして鉄道建設を進めようとする政府に対して、名古屋区長(現在の名古屋市長にあたる)だった吉田禄在は不満を抱き、熱心に東海道ルートの優位性を説明した。その熱意は井上の考えを改めさせ、ついに政府の計画を覆す。つまり吉田の熱意も東海道ルートを実現した要因といえる。

この経緯だけでも吉田の功績は大きいが、政府はこの時点では東西両都を結ぶ鉄道ルートを中山道から東海道経由に変更しただけにすぎない。

あおなみ線ささしまライブ駅。当初の「名護屋駅」はこの付近だった(写真:Rise/PIXTA)

「名護屋駅」は武豊駅から長浜駅方面へとの線路を延伸する過程で開設されたが、駅名も「名古屋」ではなく、場所も現在のあおなみ線ささしまライブ駅付近にあった。今の名古屋駅とささしまライブ駅はそれほど離れていないが、政府は旧来から宿場町・門前町として栄えていた熱田駅こそが玄関駅に相応しいと考え、名護屋駅の位置には難色を示していた。

熱意に押され政府も翻意

他方、吉田は名古屋駅を中心に道路網を整備することまでをワンセットに考えていた。吉田の都市計画には莫大な費用を必要としたが、それらは市民から寄付を募ることで補う。吉田の熱意は政府の中山道経由で鉄道を建設するという計画を覆したが、それだけではなく名古屋駅が重要であることを政府内にも認識させた。

名古屋が重要な地であると政府が考えを改めたことは、駅長人事からも窺える。1886年に名護屋駅から改称した名古屋駅が開業すると、政府は初代の名古屋駅長に武豊駅長との兼任で高橋善一を起用した。兼任というと名古屋駅は重視されていないように感じるかもしれないが、高橋は工部省に入省してから一貫して鉄道の現場を経験し、誰よりも駅業務を知悉していた。

1914年に東京駅が開業する際、政府・鉄道当局は「帝都の玄関である東京駅の駅長を任せられるのは高橋しかいない」という考えから高橋を初代東京駅長に抜擢した。それほどの人物を名古屋駅長に就任させたことは、それだけ政府が名古屋駅へ期待していたことの現れでもある。

次ページ移転開業直後を襲った大地震
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事