東武大師線、乗車2分の「超ミニ路線」に長い歴史 わずか1km、巨大無人駅へ「草だんご列車」が走る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実はそんな大師線には“東武初”の特徴がある。大師前は昭和40年代に無人化されているが、それは東武の路線で初めての無人化だった。そして大師前駅には改札も券売機も設けられていない。西新井駅の構内、スカイツリーラインと大師線を隔てる“改札内”改札を置くことでそれに代えているのだ。

西新井駅構内にある大師線とスカイツリーラインを隔てる自動改札(筆者撮影)

「自動改札を入れたのも西新井駅が当社では一番最初なんです。そのときに、大師前駅も無人化しまして、西新井に大師線の、つまり大師前駅の自動改札も入れてしまおうということになった。詳しい経緯はわからないのですが、それ以来ずっと大師前駅は無人駅になっています。それで初詣などお客さまが増えるときだけ、臨時で対応しているんです」(篠崎さん)

ほかにも大師線は短い路線ながらいくつかの変遷を経ている。1つは1991年の高架化。さらにさかのぼって1968年の環七通り拡幅に伴う大師前駅の移転だ。もとは環七通りを渡った先に大師前駅があったが、環七拡幅にあわせて現在地に移転している。

東上線とつなぐ“夢の跡”

そしてもう1つ、路線名も変わっている。現在の大師線という路線名になったのは終戦直後の1947年。それ以前は“西板(にしいた)線”と名乗っていた。西板線が意味するのは西新井と上板橋。つまり、現在はまったくつながっていないスカイツリーライン(伊勢崎線)と東上線をつなぐ路線として計画されたのが大師線の始まりなのだ。

環七通りは大師線が西板線の名称だった時代の夢を継いだ存在でもある(筆者撮影)

1931年、西新井大師への参拝客輸送も見込めることから西新井から大師前間の1区間だけを先行開業。その後、環七の整備などによって延伸が不可能になって、先行開業区間だけが大師線として生き残った。つまり大師線は参拝路線であるとともに、東武鉄道にとって伊勢崎線と東上線をつなぐ“夢の跡”でもあるというわけだ。

「実は環七をずーっと走るバスが通っていましてね。時間は少しかかるけれど、座ったままで行けるのでスカイツリーラインと東上線方面を移動するときにときどき使うんです」

こう話してくれたのは東武鉄道の広報氏。幻に終わった西板線の名残、そして西新井大師への参拝路線。どちらがこの短い路線の本質なのかはわからないが、いずれにしても10分間隔で行ったり来たり、草だんご色を始めカラフルな2両編成がきょうも健気に走っている。

鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事